全国のオススメの学校
-
尚美学園大学スポーツマネジメント学部2026年4月「芸術表現学科」誕生予定。新しい学びが始まります!私立大学/埼玉
-
愛知学院大学健康科学部中部圏でも有数の規模と伝統を誇る総合大学私立大学/愛知
-
東京メディカル・スポーツ専門学校鍼灸師科午前コーススポーツを医療で支える!医療の視点でアスリートを支えるメディカルトレーナーに!専修学校/東京
-
福井工業大学スポーツ健康科学部時代のニーズに広く対応できる工科系総合大学。文理融合の学びで未来を創る私立大学/福井
-
九州看護福祉大学鍼灸スポーツ学科「保健・医療・福祉」をトータルに学び、質の高い専門職を育成します。私立大学/熊本
スポーツトレーナーはスポーツクラブや整形外科、整体院、鍼灸院など、さまざまな施設で働くことができます。そして、働いている場所によって1日のスケジュールが異なります。ここではスポーツチームに所属しているスポーツトレーナーの1日の流れについて、代表的なパターンをいくつか見ていきましょう。
チームに所属するスポーツトレーナーの1日
今回は、ラグビーチームに所属し活動しているスポーツトレーナーの1日を紹介します。日によってスケジュールは変わってくるようですが、シーズン中は1週間単位で流れが決まっているのが、一般的なようです。
6:00
起床
7:00
出勤&ミーティング
試合のない日の行動パターンは、その日が試合の何日前であるかによって、練習スケジュールが大幅に変わります。
例えば、試合2日前は強度が弱めの練習が主体となり、トレーナーは朝7時のスタッフミーティングからスタートします。
8:00
選手たちのウエイトトレーニング
ウエイトトレーニングのサポートや怪我でトレーニングができない選手のリハビリを担当します。
9:30
チームミーティング
10:00
選手たちのウエイトトレーニング
ウエイトはフォワード(FW)とバックス(BK)に分かれて行っています。この時もトレーナーとしてサポートに従事します。
11:15~12:05
チーム練習
グラウンド練習をする際は、スポーツトレーナーも選手と一緒にグラウンドに出ます。テーピングを巻いたり水の準備をしたりするほか、もし怪我人が出たときは応急処置を行います。
トレーナーの業務としては、選手のケアとグラウンドワーク、リハビリの3本柱になります。
12:10~13:10
リカバリーのためのケア・ランチ
ストレッチや怪我をしている選手がいる場合はケアしたりなど、練習後の体のメンテナンス・ケアを行います。
13:30~15:00
翌日の準備
練習やリカバリーのためのケアが終わったあとは、翌日の流れを確認するなど、事前準備をしてから帰宅します。
軽めの練習日は昼過ぎごろに終わることが多いですが、ハードなトレーニングが設定されている日は、リカバリーのためのケアが終わるのが、だいだい17時ごろです。その後、夕食を取ってから翌日の準備をするので、帰宅が21時ごろになることもあります。
19:00
帰宅
22:00
就寝
試合がある日のスポーツトレーナーの1日
試合当日は、基本的にトレーニングはしません。
7:00
起床
8:00
朝食
10:00~11:00
試合前準備
13:00
試合開始
試合の時は、怪我人がプレー継続できるかどうかの判断と応急処置がメインになります。
15:00
試合終了
試合が終わったらリカバリーのためのケアを行います。
試合の翌日も、怪我をした選手が次の週に練習できるかどうか状態を確認します。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

柔道整復科 柔整スポーツコース

スポーツトレーナー学科 卒

スポーツ学部 スポーツ学科
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

スポーツトレーナー科(2年制)

スポーツ系コース

スポーツトレーナー学科
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

スポーツ健康学科

スポーツトレーナー科

スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事のタイムスケジュールもチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …