全国のオススメの学校
-
関西大学人間健康学部「考動」する関大人が世界を拓く。社会の変化に挑みつづけるために自ら考え、行動する私立大学/大阪
-
京都産業大学健康スポーツ社会学科文系・理系10学部、約15,000名が集う日本最大規模の一拠点総合大学。私立大学/京都
-
琉球リハビリテーション学院メディカルスポーツ柔道整復学科障がいがある人も、ない人もすべての人が自分らしく暮らせる世界をつくりたい!専修学校/沖縄
-
大阪産業大学スポーツ健康学部2026年4月、大阪産業大学の3つの文系学部がリニューアル!私立大学/大阪
-
総合学園ヒューマンアカデミー福岡校スポーツカレッジ声優・ゲーム・漫画など。多くの専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/福岡
働く場所が多くあるスポーツトレーナーですが、その1年目はどのように過ごすことになるのでしょうか。勤務している場所によって少し内容は変わりますが、基本的には仕事をしながら経験を積んでいくようです。トレーナーとしての活動を支える資格の維持に必要なことも併せて紹介していきます。
1年目はどこに就職するかで働き方が変わる
スポーツトレーナーの1年目は、どういったところに就職するかがポイントです。また、チームへの所属ルートについても、専門学校を卒業してすぐに現場に入る人もいれば、整形外科から現場に行く人、さらにトレーナー派遣会社に所属し派遣されてチームのサポートをする人など、いくつかパターンがあるそうです。
例えば、話を聞いたスポーツトレーナーの場合、スポーツ整形外科とトレーニングジムが併設された施設で働き、午前中はジムでトレーニング指導、その後、病院に移動してリハビリのサポートをします。そして、午後からは契約チームに行ってトレーニング指導をする、といったような働き方だったそうです。
就職する場所によって、1年目の働き方は大きく異なりますが、いずれにしてもトレーナーとしての1年目は、多くの人を担当して経験を積んでいくことが重要となるのです。
また、1年目からより有意義に過ごすためには通う学校を決める段階で、「どのようなところで働きたいか」「どんな資格を取りたいか」を考えることが大切だといいます。
スポーツに重きを置いている学校ならスポーツクラブや整体院、鍼灸院が就職先になるでしょうし、それ以外にも在宅や介護方面に強いような学校もあります。
さらに、トレーナーは担当する分野によって必要となる資格がいくつかあります。その学校に通うことで、どんな資格が取れるかを逆算して選ぶのもポイントの一つです。
トレーナーの資格は4年に1回更新試験あり
スポーツトレーナーには、鍼灸師や柔道整復師、理学療法士、またトレーナーだけの資格やストレングスの資格など、いろいろな資格をもってトレーナー活動を行っている人がいます。
そういった資格のなかで、鍼灸やマッサージといったように、いったん資格を取得すれば更新作業の必要がない資格がある一方、例えば日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーなら4年に1回の資格更新が必要であるように、資格維持の方法がそれぞれ異なります。
トレーナー資格更新のためには、協会から認定されている更新研修を受ける必要があるのですが、実施日が限られています。開催情報にアンテナを張っておかないと後々、大変なことになってしまうそうです。
さらに一次救命処置(BLS)の資格がトレーナー資格の更新には欠かせないのですが、この資格は2年で切れてしまいます。トレーナーの更新をするために、救急救命の資格をキープすることも忘れてはならないなど、トレーナーとして継続的に活動していくには、1年目から計画的に行動することが大切なようです。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

スポーツトレーナー学科パーソナルトレーナーコース(旧ライフ・フィットネストレーナーコース)

柔道整復科 柔整スポーツコース

パーソナルトレーナー科(2025年4月「パーソナルトレーナー・インストラクター科」に名称変更)
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

スポーツトレーナー科(2年制)

体育学部

スポーツ系コース
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

スポーツトレーナー科 栄養トレーナーコース

スポーツインストラクター科(2025年4月より「スポーツ&アクティビティ科」に名称変更)

スポーツ系コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の1年目レポもチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …