全国のオススメの学校
-
国際武道大学体育学部「スポーツへの『熱い想い』をかたちにする」国内外で活躍できる“スポーツ人”を育成私立大学/千葉
-
九州産業大学人間科学部文系・理系・芸術系が1つのキャンパスに融合する総合大学私立大学/福岡
-
東京法律公務員専門学校名古屋校公務員&スポーツコース好きなことを続けるなら立志舎!専修学校/愛知
-
東京法律公務員専門学校仙台校公務員&スポーツコース好きなことを続けるなら立志舎!専修学校/宮城
-
川崎医療福祉大学健康体育学科医療の高度化・複雑化により求められるメディカルスペシャリストを本気で育てる大学私立大学/岡山
スポーツトレーナーがもっておくと有利といわれる、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士などの医療系国家資格取得を目指す場合は、4年制の大学か3年制の短大・専門学校が進路先になります。
なかでも、「スポーツ科学」や「健康科学」を専攻しておくと、資格取得だけでなく、スポーツトレーナーに必要な知識・技術を幅広く身につけられます。また、学校によっては「スポーツトレーナー養成コース」を設置していることもあります。どんなカリキュラムが組まれているのかは学校ごとに異なりますので、授業内容&どんな資格の取得を目指せるのかを確認しましょう。
卒業生の就職先もチェックしておくと、自身の未来がイメージしやすくなるほか、人脈作りに生かせることもあるのでオススメです。
4年制大学
スポーツトレーナーの需要の高まりを背景に、4年制大学の体育学部やスポーツ科学系の学科も充実傾向にあります。「座学もじっくり行い、時間をかけて広範囲の知識を得たい」という人や、「大学の部活動で選手としてスポーツを続けながら、トレーニング知識を身につけたい」という人にオススメの進路先です。
スポーツ強豪校といわれる大学などでは、自身がプレーヤーとして活躍したり、学生トレーナーとして部員を指導し現場での実践力を磨いたりできるなど、学生生活の多くの時間を将来の夢の実現のために使えるのが魅力です。4年間と時間がたっぷりあるぶん、国家資格や民間資格をねらう場合の試験対策に時間を割くことができるのもメリットといえるでしょう。
大学院
大学卒業後、大学院に進学し、より専門的にトレーニングの研究をする人もいます。また、民間のスポーツジムなどでトレーナーとして働いたのちに、より専門的な技術や資格の取得を目指して大学院に進学するというケースもあります。3年制の短大や専門学校の卒業者でも条件を満たせば大学院進学は可能になります。
ある特定の分野を究め、スポーツトレーナーとしての強みを作りだすための一つの方法として心に留めておくといいでしょう。
スポーツトレーナー養成校、健康・スポーツ科学系の専門学校
「必要な知識や技術を最短で身につけ、早く現場に出たい」「学費の負担をなるべく抑えたい」「座学よりも実践重視」という人であれば、スポーツトレーナーの養成校や、「スポーツトレーナー養成コース」を設置している専門学校への進学がオススメです。
大学よりも在学期間が短く、実技・実習がメインのカリキュラムになっていることが特徴です。柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士などの国家資格取得に力を入れている学校も多く、トレーニング理論の基礎を学びつつ、国家資格の取得を効率的に目指すことができるでしょう。
なお、これらの国家資格は、受験資格の要件が指定の学校や養成施設で3年以上学ぶことと定められているため、取得を視野に入れる場合は、3年制の専門学校を選択する必要があります。
また、スポーツトレーナーの就職には人脈も大切になります。卒業生の就職状況によっては就職先に融通が利くこともあるので、主な就職先をチェックしておくといいでしょう。卒業までにかかる費用は学校によって差がありますので、たくさん情報を集めて比較検討をすることが大切です。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

スポーツビジネス科

スポーツ学部 スポーツ学科

スポーツトレーナー学科 卒
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

スポーツ系コース

スポーツマネジメントテクノロジー科

スポーツトレーナー学科
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

スポーツ系コース

スポーツ系コース

スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の学校の選び方もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …