全国のオススメの学校
-
沖縄リゾート&スポーツ専門学校スポーツトレーナー科トレーナー、インストラクター、ホテルスタッフ、グランドスタッフを目指す学校!専修学校/沖縄
-
金沢学院大学スポーツ科学科理系・文系を有する私立総合大学。学部・学科・専攻数は北陸私立大学最大級私立大学/石川
-
愛知みずほ大学人間科学部アクセスがよいきれいなキャンパスで「健康」を学ぶ私立大学/愛知
-
和光大学人間科学科一人ひとりの違いを、力に私立大学/東京
-
国際メディカル専門学校鍼灸学科(昼間部)最短1年で医療を仕事に!臨床工学技士/診療情報管理士/医療事務/看護師/鍼灸師になる!専修学校/新潟
スポーツトレーナーとして活動していくには、まずトレーナーとして活動できる場所・ポジションを確保することが重要です。では、実務を通して技術を磨いた先には、どのようなキャリアアップのルートがあるのでしょうか。スポーツトレーナーの将来性について、その可能性を探っていきましょう。
治療院をもつ・講師になることもキャリア選択肢の一つ
スポーツトレーナーとして、最もベーシックなステップアップの形は、整体院、鍼灸院といった治療院などに勤務し、キャリアを重ねた後に独立して自分の施設をもったり、トレーナー養成の専門学校で講師として働いたりと、キャリアの可能性はいくつか考えられます。
また、特に海外ではキャリアのあるトレーナーが優遇されるケースもよく見かけますが、現場の最前線から離れることなく、常に現場で活躍し続ける人もいるそうです。
キャリアの選択肢はスポーツ以外にも、劇団やオーケストラ、テーマパークなど、そこで働く人たちの体力強化や、体への負担対策といった体調やコンディションの調整が必要なところで活躍する道もあるようです。
資格としてはまだまだ新しい。キャリアの可能性は無限大
あるスポーツトレーナーによれば、資格が制定されてから30年ほどしか経過していないこともあり、キャリアを突き詰めた先に何があるのかは、実際のところ未知数な部分も多いとのことです。
現在、スポーツトレーナーとして活動している人のなかにも、「この先どうなっていくのだろう」と感じながら日々、働いている人もいるそうです。ただ、着実にキャリアを重ねていくことで、階段状に上がっていくとまではいきませんが、収入面で大きく期待できる可能性は高いようです。
また、例えばアメリカでは、日本の保健の先生のように学校ごとにトレーナーがいたりするなど、トレーナーの必要性が認知されて働き口も広がってきています。そうした背景もあり、海外へキャリアを求めることも、スポーツトレーナーのステップアップの一つとなり得るでしょう。
日本も外部指導員というものが増えてきている流れを考えると、もしかしたら学校に一人トレーナーを置くという形も、将来的にはあるかもしれません。やり方や取り組みしだいで可能性が広がっていく職種といえそうです。
プロスポーツチームに所属して活躍する
プロスポーツチーム所属のトレーナーとしてアスリートの活躍をサポートするというのも、スポーツトレーナーのキャリアの一つです。
アメリカのアスレティックトレーナー資格では、特に応急処置の分野に力が入れられていて、例えばラグビーのように重症外傷が多い競技では、有資格者が優遇されるケースも多いようです。
ただプロチームになると、競技によっては日本のアスレティックトレーナーの資格をもっていないとベンチに入れないという規定もあります。アメリカで資格を取得してきたことが有利に働く場合もありますが、すぐに日本のどこでも活躍できるというわけではないことは覚えておきましょう。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

スポーツトレーナー学科パーソナルトレーナーコース(旧ライフ・フィットネストレーナーコース)

柔道整復科 柔整スポーツコース

パーソナルトレーナー科(2025年4月「パーソナルトレーナー・インストラクター科」に名称変更)
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

スポーツトレーナー科(2年制)

体育学部

スポーツ系コース
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

スポーツトレーナー科 栄養トレーナーコース

スポーツインストラクター科(2025年4月より「スポーツ&アクティビティ科」に名称変更)

スポーツ系コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事のキャリアパスもチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …