全国のオススメの学校
-
札幌国際大学スポーツ人間学部個性を大切に、充実した学生生活をサポートするコクサイから、世界を舞台に活躍する!私立大学/北海道
-
東京医療福祉専門学校柔道整復科鍼灸整骨院の先生やスポーツトレーナーになる!1950年開校の伝統校があなたをサポート専修学校/東京
-
東京メディカル・スポーツ専門学校理学療法士科スポーツを医療で支える!医療の視点でアスリートを支えるメディカルトレーナーに!専修学校/東京
-
日本鍼灸理療専門学校第1部(昼間部)東洋医学(伝統)と西洋医学(科学)の両方を学べ地域で愛される医療人を養成します専修学校/東京
-
九州医療科学大学スポーツ健康福祉学科スポーツ・医療・福祉・薬・動物・心理の医療系総合大学私立大学/宮崎
スポーツトレーナーを志望する場合、どのような方法で勉強したらよいのでしょうか。トレーナーとして、どのような資格をもって活動するのかによっても、勉強のやり方や進むべき進路が変わってくるようです。高校時代から取り組めることも含めて見ていきましょう。
進学先の選択はどのような資格を目指すかで決める
スポーツトレーナーになるためには、高校を卒業後、資格取得ができるような専門学校に進学することが、代表的なルートの一つです。
その際、トレーナーの資格だけを取るのか、医療系の資格を取るのか、それとも両方の資格取得を目指すのかなど、希望する条件によって進学先も変わってきます。さらに、トレーナーの資格を取得できる大学もあるので、どういった資格を取るかを決めることが、トレーナーを目指すうえでは重要です。
ちなみに、あるスポーツトレーナーの話によると、ケアニーズの高い競技で活動しているトレーナーでベーシックなのは鍼灸、マッサージ師とアスレティックトレーナーの資格をもっている人だそうです。
専門学校の場合、資格の取得に向けたカリキュラムが決まっていて、基本的にはそれに合わせて勉強していきます。ただ、合格するためにはプラスアルファでの勉強も欠かせないようです。
現役で活躍するあるスポーツトレーナーは、学校の授業以外に、専門学校の2、3年生では鍼灸やアスレティックトレーナーの勉強も追加でしていたそうです。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

スポーツトレーナー科 パーソナルトレーナーコース

スポーツトレーナー科

柔道整復科 柔整スポーツコース
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

スポーツトレーナー学科

スポーツトレーナー科(2年制)

体育学部
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

スポーツトレーナー科 栄養トレーナーコース

スポーツトレーナー科 栄養トレーナーコース

スポーツ系コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の勉強時間・やり方もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …