• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 健康・スポーツ
  • スポーツトレーナー
  • 勉強時間・やり方
スポーツトレーナーになるための勉強時間・やり方

スポーツトレーナーになるための勉強時間・やり方

全国のオススメの学校

スポーツトレーナーを志望する場合、どのような方法で勉強したらよいのでしょうか。トレーナーとして、どのような資格をもって活動するのかによっても、勉強のやり方や進むべき進路が変わってくるようです。高校時代から取り組めることも含めて見ていきましょう。

進学先の選択はどのような資格を目指すかで決める

スポーツトレーナーになるためには、高校を卒業後、資格取得ができるような専門学校に進学することが、代表的なルートの一つです。
その際、トレーナーの資格だけを取るのか、医療系の資格を取るのか、それとも両方の資格取得を目指すのかなど、希望する条件によって進学先も変わってきます。さらに、トレーナーの資格を取得できる大学もあるので、どういった資格を取るかを決めることが、トレーナーを目指すうえでは重要です。
ちなみに、あるスポーツトレーナーの話によると、ケアニーズの高い競技で活動しているトレーナーでベーシックなのは鍼灸、マッサージ師とアスレティックトレーナーの資格をもっている人だそうです。
専門学校の場合、資格の取得に向けたカリキュラムが決まっていて、基本的にはそれに合わせて勉強していきます。ただ、合格するためにはプラスアルファでの勉強も欠かせないようです。
現役で活躍するあるスポーツトレーナーは、学校の授業以外に、専門学校の2、3年生では鍼灸やアスレティックトレーナーの勉強も追加でしていたそうです。

2025年2月更新

関連する仕事の勉強時間・やり方もチェックしよう

スポーツトレーナーを目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT