全国のオススメの学校
-
東京メディカル・スポーツ専門学校柔道整復師科午前コーススポーツを医療で支える!医療の視点でアスリートを支えるメディカルトレーナーに!専修学校/東京
-
明治国際医療大学柔道整復学科「実学教育」を実践!人を想うこころを兼ね備えた「心豊かな医療人」を育成私立大学/京都
-
上武大学柔道整復師コース「雑草精神」のもと、時代や環境に左右されず、実社会で即戦力となる人材を育成します私立大学/群馬
-
福岡医療専門学校柔道整復科【午前】国試合格率全国トップクラス!福岡で医療従事者を目指すなら 福岡医療専門学校専修学校/福岡
-
郡山健康科学専門学校メディカルスポーツ柔道整復学科保育・介護・医療の専門職者を養成します専修学校/福島
なにより自分の施術を信頼して通院してくれる患者の存在が大きく、治った姿を見ることに喜びを感じることが多いようです。実際、つらそうな表情でやってきた患者さんが通院を終えて笑顔になっていく姿にうれしさとやりがいを感じる、患者さんに頼られるほど責任の重さを感じて勉強や研究を頑張ろうと思う、といった声も聞かれます。多くの柔道整復師は経験を積み重ねながら技量を磨いています。
人々の健康を支え、感謝される仕事
痛みを抱えた多くの人のケガを施術し、笑顔になってもらう柔道整復師は、それだけで十分にやりがいがあります。特に整骨院は住宅街など生活圏に立地していることが多く、ご近所の高齢者や部活動に励む学生など、地域の人々の健康を支える場としての役割も求められます。自分を信頼してくれる患者と“かかりつけ”としての関係を築くことで、地域の人々の健康維持に貢献できる喜びを心から感じられるようになります。
技量を身につけて、独立開業する夢も
柔道整復師の国家資格は一度取得したら終生有効なので、手に職をつけたい人に人気の仕事です。資格取得後は独立開業をすることもできるため、自分らしく働けるというところに魅力を感じる人も多いようです。独立開業を目標に、資格取得後はまず整骨院や病院で働きながら、より実践的な臨床経験を積んで技術を磨いたり、経営や接客のスキルを身につけたりするケースが目立っています。
柔道整復師になるには?
柔道整復師の仕事について調べよう!
柔道整復師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
柔道整復師の先輩・内定者に聞いてみよう

柔道整復師科 午前コース

柔道整復師学科(夜間部)

柔道整復師学科(昼間部)
柔道整復師を育てる先生に聞いてみよう

柔道整復師学科

柔道整復学科

整復健康学科柔道整復コース
柔道整復師を目指す学生に聞いてみよう

柔道整復師学科 夜間部

柔道整復学科

柔道整復科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
美容×国家資格の仕事!鍼を操る「美容鍼灸師」に話を聞いた!
鍼灸(しんきゅう)って知ってる? さまざまな不調の改善に役立つ治療技術で、美容の世界でも使われているのだ! そこで今回、美容鍼灸師を取材した! 鍼灸ってどんなことをするの? 鍼灸は、古くから伝えられている東洋医学による治療技術。 鍼(はり)療法と灸療法があり、鍼療法は細い金属の鍼 …
-
スポーツトレーナーとしても活躍! 「柔道整復師」の仕事とは?
「柔道整復師」と聞いてピンとこない人もいるだろう。 でも、運動部で頑張っている高校生には、実は身近な職業だ。ねんざや脱臼などのケガをした時に行く整骨院や接骨院で施術してくれる専門家が、柔道整復師なのだ。 スポーツ選手のトレーナーとして活躍するケースも増えている。 柔道整復師になって3年め …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …