全国のオススメの学校
-
育英メディカル専門学校柔道整復学科『鍼灸師』『柔道整復師』のW国家資格が取得可能。全国トップクラスの国家資格合格率!専修学校/群馬
-
専門学校中央医療健康大学校柔整健康学科はり師・きゅう師、柔道整復師、理学療法士、歯科衛生士、スポーツトレーナーを目指す専修学校/静岡
-
福岡医療専門学校柔道整復科【午前】国試合格率全国トップクラス!福岡で医療従事者を目指すなら 福岡医療専門学校専修学校/福岡
-
美作市スポーツ医療看護専門学校柔道整復スポーツトレーナー学科地域密着の学び!美作で学び、看護師・介護福祉士・柔道整復師・スポーツトレーナーに専修学校/岡山
-
日本総合医療専門学校柔道整復学科「鍼灸師・柔道整復師×トレーニング指導者」で信頼できるスポーツトレーナーを目指す専修学校/東京
幅広い世代の人を施術する柔道整復師は、患者との信頼づくりがとても大切です。この先生に施術を任せてもよいと感じてもらえる気配りや技術、症状や施術方針を正しく伝えて施術を進めるていねいな対応力、身体を痛めて心細い思いをしている患者の気持ちに寄り添うやさしさなどが、技量と同じくらい重要な素養になります。
健やかな心身
柔道整復師の仕事は機械任せではなく、手技など身体を使うことが多い仕事なので、患者を治す立場である以上、なにより自分が手本になれるように心身ともに健やかであることが重要です。加えて、テーピングや固定など、施術には細かな作業がたくさんあるので手先が器用だとよりよいでしょう。
対話力
患者の話を聞くことは、症状や原因を知るためにとても重要です。患者の中には、自分の症状を上手に説明できる人、できない人がいます。話すことで不安が和らぐ人もいますから、相手の話をていねいに聞き取る気持ちが大切です。また、施術の流れや症状について正しく伝える“インフォームドコンセント”は、医療従事者に欠かせないスキルです。
謙虚な気持ち
先生と呼ばれることも多い職業のため、謙虚な気持ちを忘れないようにしましょう。また、柔道整復師としての技量ばかりを追い求めて、患者への配慮を欠いた独善的な施術に陥ることのないよう、患者の声にしっかりと耳を傾ける誠実さも必要です。
倫理観
柔道整復師の施術行為は、定められた範囲内で健康保険や労災保険、自賠責保険などの各種保険を適用できます。患者にとっては直接の費用負担が軽減できる制度ですが、医療費の高騰や財源問題が社会的にもクローズアップされる中、柔道整復師はその解釈や使用について高い倫理観が求められます。
探究心
筋肉や関節にまつわるトラブルは時代とともに変わってきています。例えば近年は、スマートフォンの使用による姿勢不良が引き起こすドケルバン病や巻き肩といったものが増えています。そうした新しい痛みに対して柔道整復術を用いてどのようにアプローチできるのか、常に試行錯誤する探究心も大切です。
柔道整復師になるには?
柔道整復師の仕事について調べよう!
柔道整復師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
柔道整復師の先輩・内定者に聞いてみよう

柔道整復学科卒

柔道整復科 卒

柔道整復師学科(昼間部)
柔道整復師を育てる先生に聞いてみよう

柔道整復科

柔道整復学科

柔道整復師学科
柔道整復師を目指す学生に聞いてみよう

柔道整復師学科 夜間部

柔道整復師学科 夜間部

柔整科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
美容×国家資格の仕事!鍼を操る「美容鍼灸師」に話を聞いた!
鍼灸(しんきゅう)って知ってる? さまざまな不調の改善に役立つ治療技術で、美容の世界でも使われているのだ! そこで今回、美容鍼灸師を取材した! 鍼灸ってどんなことをするの? 鍼灸は、古くから伝えられている東洋医学による治療技術。 鍼(はり)療法と灸療法があり、鍼療法は細い金属の鍼 …
-
スポーツトレーナーとしても活躍! 「柔道整復師」の仕事とは?
「柔道整復師」と聞いてピンとこない人もいるだろう。 でも、運動部で頑張っている高校生には、実は身近な職業だ。ねんざや脱臼などのケガをした時に行く整骨院や接骨院で施術してくれる専門家が、柔道整復師なのだ。 スポーツ選手のトレーナーとして活躍するケースも増えている。 柔道整復師になって3年め …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …