全国のオススメの学校
-
MCL盛岡医療大学校スポーツ柔整学科【医療系国家資格】盛岡駅から徒歩7分!デザイナー校舎で一生モノの資格を手に入れよう専修学校/岩手
-
首都医校柔道整復学科(昼・夜)大卒以上の給与を保証。「国家資格」「就職」「給与」の3大保証制度は自信の証明。専修学校/東京
-
日本健康医療専門学校柔道整復学科世界標準のトレーナー資格(NASM-CPT)×医療系国家資格を取得できる!専修学校/東京
-
朝日医療大学校柔道整復学科6つの道が開ける!未来の医療人を育む朝日医療大学校専修学校/岡山
-
和歌山医療スポーツ専門学校柔道整復学科3年制開校3年目!各業界の第一線で活躍する講師陣からスポーツ医療の本質を学ぶ!専修学校/和歌山
柔道整復師として働く中で、一番うれしいのは患者から「ありがとう!」の言葉をもらったときだと言います。一方で、患者の痛みを治してあげなければいけないプレッシャーや、院長となると仕事量が多いなどの大変な面もあります。ある柔道整復師にお話をうかがいました。
やっぱり患者さんからの「ありがとう」の言葉がうれしい
腰の施術をしているところ
柔道整復師として一番うれしいのは「人の人生にかかわることができる仕事である」ことです。私の施術を受けることで、痛みを訴えて来院した患者が「楽になったよ」「ありがとう」と言ってくれたときにこの仕事のやりがいや楽しさを感じることができます。
さらに、スポーツをしている方や、スポーツ選手の施術を行った際、その方の身体能力を向上させるための助言の結果成績アップや、筋力アップに貢献できることもあります。その選手の成績を間接的に伸ばすことができるのはうれしいですね。
開業後は院長としてプレッシャーを感じる日もある
柔道整復師として、新人のころは整骨院や整体院に勤務しました。治療以外にもさまざまな雑務を行わなければならないのは少し大変でした。
病院に勤務している場合では、医師や看護師などの同僚たちと仕事の進め方で意見が食い違うなどの人間関係に悩まされることもあります。しかし、これはどのような職業でも同じかもしれません。
そんななか、私が新人時代に最も大変だったのは「モチベーションの維持」でした。院長になって自分の店を構えると、常にモチベーションは保たれます。しかし、雇われている新人時代にはやる気を維持するのはなかなか難しいものです。
とはいえ、仕事量が圧倒的に多く、大変なことも多いのは院長になってからです。自分の行動が良いことも悪いこともすべて自分の責任となり、自分に跳ね返ってきます。
そのため、一生懸命仕事をすれば患者に喜んでもらえますし、患者の数も増えていきます。そうすると経営面でも安定し、自分のやりたいことを実現できるようになるでしょう。
そのためには、柔道整復師として整骨院を経営するうえでマーケティングやマネジメント、患者の対応や窓口業務、新人への技術研修などすべてに気が抜けません。売上を伸ばさないと整体院・整骨院は経営できませんが、同じ患者にずっと通い続けてもらうのは難しいです。なぜなら、症状が治って来院しなくなることが、その患者にとって良い場合もあるからです。
そこで、常に一定の患者に来院してもらうためには新規の患者に来てもらうことも必要であり、そのための方針を考えるのも院長の仕事です。
さらに、体の不調を訴えて来院された患者に対し「できるだけ1回で楽にしてあげなければ」というプレッシャーは常にあります。今の自分にとっては、新人時代に失敗をたくさんしたことは大きな経験となっています。症状を余計に悪化させてしまったこともありますが、どうすれば失敗してしまうのかを新人時代に把握しつくしたのでもう失敗することはありません。
村上 一仁 (柔道整復師)
北海道出身。小さい頃から運動が好きで、スキーや水泳、サッカーなどをしている時にケガをして整骨院に通うことがありました。 その時の経験から将来、ケガをを治す柔道整復師に就きたいと思い、赤門鍼灸柔道専門学校に入学。 病院、鍼灸院、整骨院での勤務を経て、東京都葛飾区でつばさ整骨院を開業しています。
柔道整復師になるには?
柔道整復師の仕事について調べよう!
柔道整復師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
柔道整復師の先輩・内定者に聞いてみよう

柔道整復師学科(昼間部)

柔道整復師学科(夜間部)

柔道整復学科(夜) 卒
柔道整復師を育てる先生に聞いてみよう

柔道整復科

整復健康学科柔道整復コース

柔道整復科
柔道整復師を目指す学生に聞いてみよう

柔道整復学科

柔道整復師学科 昼間部

柔整学科 昼間部(午前)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
美容×国家資格の仕事!鍼を操る「美容鍼灸師」に話を聞いた!
鍼灸(しんきゅう)って知ってる? さまざまな不調の改善に役立つ治療技術で、美容の世界でも使われているのだ! そこで今回、美容鍼灸師を取材した! 鍼灸ってどんなことをするの? 鍼灸は、古くから伝えられている東洋医学による治療技術。 鍼(はり)療法と灸療法があり、鍼療法は細い金属の鍼 …
-
スポーツトレーナーとしても活躍! 「柔道整復師」の仕事とは?
「柔道整復師」と聞いてピンとこない人もいるだろう。 でも、運動部で頑張っている高校生には、実は身近な職業だ。ねんざや脱臼などのケガをした時に行く整骨院や接骨院で施術してくれる専門家が、柔道整復師なのだ。 スポーツ選手のトレーナーとして活躍するケースも増えている。 柔道整復師になって3年め …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …