全国のオススメの学校
-
育英メディカル専門学校柔道整復学科『鍼灸師』『柔道整復師』のW国家資格が取得可能。全国トップクラスの国家資格合格率!専修学校/群馬
-
京都医健専門学校柔道整復科京都の中心でスポーツ・医療・福祉・美容のプロになる!専修学校/京都
-
東京有明医療大学保健医療学部「手の温もりと科学の眼」を持った医療人を育成私立大学/東京
-
中和医療専門学校柔道整復科伝統ある本校で、あん摩マッサージ指圧師やはり師、きゅう師、柔道整復師をめざそう!専修学校/愛知
-
横浜呉竹医療専門学校柔道整復科新横浜駅徒歩5分。医療からスポーツまで第一線で活躍する柔道整復師・鍼灸師を目指す専修学校/神奈川
柔道整復師を志望する人は、人の役に立ちたいという献身の気持ちや、人を助けることに喜びを感じる人が多いようです。部活動などでケガをして整骨院で施術された実体験から、スポーツにかかわりのもてる仕事として柔道整復師を目指す人も少なくありません。自分の技量次第で独立を果たせることも魅力で、国家資格という安定性があり、介護やスポーツトレーナーとしての道を目指すことも志望動機にあげられます。人を健康にできる尊さも男女を問わず柔道整復師が選ばれる理由のひとつです。
身近な人を専門的な技術で助けられる
誰かの役に立てる仕事、みんなを笑顔にできる仕事に就きたい、と思って柔道整復師を選ぶ人は多いようです。膝の悪いおばあちゃん、腰の悪いおじいちゃんに元気を取り戻してもらいたいなど、周りの人を元気にしたいという気持ちから志す人もいるようです。
ケガに苦しむ人の力になりたい
学生時代、部活動などでケガをして整骨院に通院した際、そこで出会った先生がとてもやさしく対応してくれて、身体の使い方の問題点を教えてもらったりしているうちに、自分もケガで苦しんでいるスポーツ選手の力になりたいと思ったという人もいるようです。
女性が活躍できることをアピール
この世界はまだまだ男性が中心で、来院をためらっている女性もきっと多いと思うので、そうしたイメージを払拭する意味でも、女性でも十分に活躍できるということを、施術を通して大いにアピールしたいという人もいるようです。
柔道整復師になるには?
柔道整復師の仕事について調べよう!
柔道整復師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
柔道整復師の先輩・内定者に聞いてみよう

保健医療学部 柔道整復学科

柔道整復師学科(昼間部)

柔道整復師学科(夜間部)
柔道整復師を育てる先生に聞いてみよう

整復健康学科柔道整復コース

柔道整復師学科

柔道整復科
柔道整復師を目指す学生に聞いてみよう

柔道整復科【午前】

柔道整復学科

柔道整復師学科 夜間部
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
美容×国家資格の仕事!鍼を操る「美容鍼灸師」に話を聞いた!
鍼灸(しんきゅう)って知ってる? さまざまな不調の改善に役立つ治療技術で、美容の世界でも使われているのだ! そこで今回、美容鍼灸師を取材した! 鍼灸ってどんなことをするの? 鍼灸は、古くから伝えられている東洋医学による治療技術。 鍼(はり)療法と灸療法があり、鍼療法は細い金属の鍼 …
-
スポーツトレーナーとしても活躍! 「柔道整復師」の仕事とは?
「柔道整復師」と聞いてピンとこない人もいるだろう。 でも、運動部で頑張っている高校生には、実は身近な職業だ。ねんざや脱臼などのケガをした時に行く整骨院や接骨院で施術してくれる専門家が、柔道整復師なのだ。 スポーツ選手のトレーナーとして活躍するケースも増えている。 柔道整復師になって3年め …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …