全国のオススメの学校
-
宝塚医療大学柔道整復学科業界をリードする医療人・観光のエキスパートを目指す。人間性豊かな人材を育成私立大学/兵庫・大阪・和歌山・沖縄
-
専門学校中央医療健康大学校柔整健康学科はり師・きゅう師、柔道整復師、理学療法士、歯科衛生士、スポーツトレーナーを目指す専修学校/静岡
-
育英メディカル専門学校柔道整復学科『鍼灸師』『柔道整復師』のW国家資格が取得可能。全国トップクラスの国家資格合格率!専修学校/群馬
-
郡山健康科学専門学校メディカルスポーツ柔道整復学科保育・介護・医療の専門職者を養成します専修学校/福島
-
上武大学柔道整復師コース「雑草精神」のもと、時代や環境に左右されず、実社会で即戦力となる人材を育成します私立大学/群馬
柔道整復師には、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、整体師、リフレクソロジストなど、似ている職業がいくつもあります。その職業は柔道整復師と何が違うのか、ある柔道整復師に聞きました。また、似たような仕事の中で迷ってしまう場合の選び方も紹介します。
はり師・きゅう師、あん摩マッサージ指圧師は別の国家資格保有者
柔道整復師に似ている仕事
柔道整復師は、整骨院や整体院で勤務していることもあり、よく「整体師」や「リフレクソロジスト」などと混同されることがありますが、「国家資格をもっているかどうか」という大きな違いがあります。
柔道整復師はリハビリや後療法としての治療をすることがメインで、骨折・脱臼・捻挫の治療を行うのに対し、整体師は腰痛や肩こりなどの緩和が目的の施術を行うなど、その施術内容にも大きな違いがあります。
柔道整復師同様、業務独占となる国家資格に、「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」があります。「はり師」「きゅう師」は「鍼(はり)」または「灸(きゅう)」などの道具を使い、自然治癒力を高めることで、病気を予防したり体の状態を改善したりする職業です。「あん摩マッサージ指圧師」は体の一部もしくは全身を押したり揉んだりすることにより血行の流れに影響を与え、体の痛みを和らげます。東洋医学に基づく施術で、同じく自然治癒力を重視しています。こうしてみると、まったく異なる技術であることがわかりますね。
自分はどのような施術で患者と向き合いたいかで目指す職種は異なる
柔道整復師や「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」のどの資格を取るかで迷ってしまう方もいるかもしれません。これらの職業は、なることができるまでの過程やそれぞれの技術には大きな違いがあります。
もしも皆さんがどの職業がいいのか迷ってしまう場合には、自分はどのような施術や技術・方法で患者と向き合いたいのかを考えてみてはいかがでしょうか。
私も柔道整復師を目指す際に、自分がやりたいと思っていることが学べるのか、人の体を治すための魅力的な技術があるのかなど迷ったこともありました。最終的に私は「骨折した患者の治療をしたい」という明確な希望があったこともあり、柔道整復師を選びました。やりたいと思っていること次第では、「あん摩マッサージ指圧師」や「はり師」「きゅう師」のほうが向いているかもしれません。じっくりと考えてみてください。
村上 一仁 (柔道整復師)
北海道出身。小さい頃から運動が好きで、スキーや水泳、サッカーなどをしている時にケガをして整骨院に通うことがありました。 その時の経験から将来、ケガを治す柔道整復師に就きたいと思い、赤門鍼灸柔道専門学校に入学。 病院、鍼灸院、整骨院での勤務を経て、東京都葛飾区でつばさ整骨院を開業しています。
柔道整復師になるには?
柔道整復師の仕事について調べよう!
柔道整復師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
柔道整復師の先輩・内定者に聞いてみよう

柔道整復科

柔道整復科・午前コース

柔整学科
柔道整復師を育てる先生に聞いてみよう

柔道整復学科

柔道整復科

柔道整復科
柔道整復師を目指す学生に聞いてみよう

柔道整復師学科 夜間部

柔道整復学科

柔道整復科 午前コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
美容×国家資格の仕事!鍼を操る「美容鍼灸師」に話を聞いた!
鍼灸(しんきゅう)って知ってる? さまざまな不調の改善に役立つ治療技術で、美容の世界でも使われているのだ! そこで今回、美容鍼灸師を取材した! 鍼灸ってどんなことをするの? 鍼灸は、古くから伝えられている東洋医学による治療技術。 鍼(はり)療法と灸療法があり、鍼療法は細い金属の鍼 …
-
スポーツトレーナーとしても活躍! 「柔道整復師」の仕事とは?
「柔道整復師」と聞いてピンとこない人もいるだろう。 でも、運動部で頑張っている高校生には、実は身近な職業だ。ねんざや脱臼などのケガをした時に行く整骨院や接骨院で施術してくれる専門家が、柔道整復師なのだ。 スポーツ選手のトレーナーとして活躍するケースも増えている。 柔道整復師になって3年め …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …