全国のオススメの学校
-
日本柔道整復専門学校第2部(夜間部)技と心を丁寧に指導。人間力も優れた柔道整復師を育成します専修学校/東京
-
履正社国際医療スポーツ専門学校柔道整復学科「スポーツの履正社」で、医療/スポーツ/トレーナー/英語のプロを目指す。専修学校/大阪
-
河原医療福祉専門学校柔道整復師科地域に貢献できる福祉・保育・教育・医療・スポーツのプロになる!専修学校/愛媛
-
近畿医療専門学校柔道整復学科スポーツトレーナーとしてプロスポーツ選手に選ばれる高い技術を身につける専修学校/大阪
-
MCL盛岡医療大学校スポーツ柔整学科【医療系国家資格】盛岡駅から徒歩7分!デザイナー校舎で一生モノの資格を手に入れよう専修学校/岩手
柔道整復師になるには、柔道整復師養成施設となっている厚生労働大臣が認定した専門学校(3年制以上)あるいは、柔道整復学科のある文部科学大臣が認定した4年制大学、3年以上の短期大学に進学して、解剖学や生理学、運動学などの基礎科目、柔道整復実技などの専門科目について履修し、柔道と整復の認定実技試験に通過して国家試験の受験資格を得なければなりません。柔道整復師国家試験は筆記試験のみで、年に1回、毎年3月に全国の主要都市で行われます。
柔道整復師養成施設で知識と技術を学ぶ
柔道整復師の国家資格を得るには、厚生労働大臣が柔道整復師養成施設と認定した専門学校(3年制以上)、または文部科学大臣が認定した柔道整復学科のある4年制大学や3年以上の短期大学での学習が前提となります。カリキュラムは、人文社会や語学などをはじめ、解剖学、生理学、運動学、病理学概論、外科学、リハビリテーション学、衛生学、公衆衛生学、柔道整復理論などの基礎科目、基礎柔道整復学や臨床柔道整復学、柔道整復実技などの専門科目を履修し、柔道整復師としての知識と技量を学ばなければいけません。また、在学中に認定実技試験にパスすることが必要です。柔道と名がつくとおり、授業の中には柔道の実技も含まれ、認定実技試験でも柔道実技と柔道整復実技の2つが審査されます。
所定の単位を取得すれば柔道整復学士の学位が
平成26年(2014年)4月から、3年制以上の柔道整復師養成施設を卒業した者は、所定の単位を取得すれば、大学評価・学位授与機構から柔道整復学士の学位が授与され、柔道整復学の大卒資格が得られるようになりました。
柔道整復師になるには?
柔道整復師の仕事について調べよう!
柔道整復師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
柔道整復師の先輩・内定者に聞いてみよう

柔道整復科卒

柔道整復学科(夜) 卒

柔道整復学科 アドバンスコース(現:柔整トレーナーコース)
柔道整復師を育てる先生に聞いてみよう

柔道整復学科

柔道整復師学科

柔道整復科
柔道整復師を目指す学生に聞いてみよう

柔道整復師学科 昼間部

柔道整復学科

柔道整復学科(昼)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
美容×国家資格の仕事!鍼を操る「美容鍼灸師」に話を聞いた!
鍼灸(しんきゅう)って知ってる? さまざまな不調の改善に役立つ治療技術で、美容の世界でも使われているのだ! そこで今回、美容鍼灸師を取材した! 鍼灸ってどんなことをするの? 鍼灸は、古くから伝えられている東洋医学による治療技術。 鍼(はり)療法と灸療法があり、鍼療法は細い金属の鍼 …
-
スポーツトレーナーとしても活躍! 「柔道整復師」の仕事とは?
「柔道整復師」と聞いてピンとこない人もいるだろう。 でも、運動部で頑張っている高校生には、実は身近な職業だ。ねんざや脱臼などのケガをした時に行く整骨院や接骨院で施術してくれる専門家が、柔道整復師なのだ。 スポーツ選手のトレーナーとして活躍するケースも増えている。 柔道整復師になって3年め …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …