全国のオススメの学校
-
履正社国際医療スポーツ専門学校柔道整復学科「スポーツの履正社」で、医療/スポーツ/トレーナー/英語のプロを目指す。専修学校/大阪
-
静岡東都医療専門学校柔道整復学科人間力と専門性を高める学びで、実践に強い理学療法士・柔道整復師を目指そう専修学校/静岡
-
関西医療大学ヘルスプロモーション整復学科生きる力を医療で支える私立大学/大阪
-
九州医療スポーツ専門学校柔道整復学科講師陣が有名アスリートの現役トレーナーなど、九スポは魅力がたくさんあります!専修学校/福岡
-
京都医健専門学校柔道整復科京都の中心でスポーツ・医療・福祉・美容のプロになる!専修学校/京都
日々患者に最善の施術を提供するプレッシャーと戦い、さらに進化する施術法などの勉強も必要とされる柔道整復師は、休日をどのように利用しているのでしょうか。気になるストレス解消方法やリフレッシュ方法について、ある柔道整復師の過ごし方を例に紹介します。
勉強会やセミナーへの参加で最新の情報を学ぶ
柔道整復師の休日は、勤務先によってその曜日や休日取得状況が異なります。特に病院などに勤務する場合は土日休みではなくシフト制であることもありますし、整骨院・整体院の休みの曜日によって固定の休日が変わってきます。
私は、休日にはよく勉強会やセミナーに参加しています。院長として自分の整骨院の経営もしっかり行わなくてはなりませんから、経営のセミナーにできるだけ多く参加するようにしています。
もちろん、柔道整復師として最新の技術について学ぶためのセミナーにも数多く参加しています。
医療と同様、技術は日々進化しています。できるだけ最新の情報を把握しておきたいと考えていますので、常にインターネット、特にSNSなどで情報収集を行うことが多いです。勉強会やセミナーなどでは普段なかなか接する機会のないほかの医療機関に勤務する柔道整復師と横のつながりも作ることができます。
そうやってつながった柔道整復師同士で情報交換をしたり、「次はこんなセミナーが開催されるよ」と情報を教えてもらったりすることも多いです。
自分が体を動かすことで選手へのアドバイスができるだけでなく、リフレッシュにもなる
私はスポーツで積極的に自分の体を動かすことも好きで、現在、週に1回は合気道の教室に通っています。
合気道の元になった柔術は相手の関節にダメージを与える武術だったのです。最近では争わないための武術として知られておりますが、相手を投げるときには関節を極めて投げたりします。人の体を扱ううえで合気道の稽古を通して関節の勉強にもつながり、しいては人の体を治す技術の向上にもつながっているのです。
さらに、水泳もしています。夜しか行くことができないので、1回あたり30分~1時間程度ですが、週に3~4回は泳ぐように心がけています。特に、選手に対して「体の使い方をこうすると成績が良くなるよ」というアドバイスができるように自分もみっちりと泳ぐことが多いですね。
選手への指導のためだけでなく、自分のストレス解消やリフレッシュ・息抜きや体力づくりにも役立ちます。
村上 一仁 (柔道整復師)
北海道出身。小さい頃から運動が好きで、スキーや水泳、サッカーなどをしている時にケガをして整骨院に通うことがありました。 その時の経験から将来、ケガをを治す柔道整復師に就きたいと思い、赤門鍼灸柔道専門学校に入学。 病院、鍼灸院、整骨院での勤務を経て、東京都葛飾区でつばさ整骨院を開業しています。
柔道整復師になるには?
柔道整復師の仕事について調べよう!
柔道整復師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
柔道整復師の先輩・内定者に聞いてみよう

柔道整復師学科(昼間部)

柔整学科

柔道整復学科 アドバンスコース(現:柔整トレーナーコース)
柔道整復師を育てる先生に聞いてみよう

柔道整復科

整復健康学科柔道整復コース

柔道整復師学科
柔道整復師を目指す学生に聞いてみよう

柔道整復師学科 昼間部

柔道整復科【午前】

柔道整復師学科 夜間部
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
美容×国家資格の仕事!鍼を操る「美容鍼灸師」に話を聞いた!
鍼灸(しんきゅう)って知ってる? さまざまな不調の改善に役立つ治療技術で、美容の世界でも使われているのだ! そこで今回、美容鍼灸師を取材した! 鍼灸ってどんなことをするの? 鍼灸は、古くから伝えられている東洋医学による治療技術。 鍼(はり)療法と灸療法があり、鍼療法は細い金属の鍼 …
-
スポーツトレーナーとしても活躍! 「柔道整復師」の仕事とは?
「柔道整復師」と聞いてピンとこない人もいるだろう。 でも、運動部で頑張っている高校生には、実は身近な職業だ。ねんざや脱臼などのケガをした時に行く整骨院や接骨院で施術してくれる専門家が、柔道整復師なのだ。 スポーツ選手のトレーナーとして活躍するケースも増えている。 柔道整復師になって3年め …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …