全国のオススメの学校
-
福岡天神医療リハビリ専門学校柔道整復学科福岡天神のすぐそば・薬院に位置し、充実した教育環境のもとで医療国家資格を目指せる専修学校/福岡
-
人間総合科学大学心身健康科学科(仮称)人間を総合的に考究し、「看護医療」「管理栄養」「食品開発」のスペシャリストへ私立大学/埼玉・東京
-
沖縄医療工学院柔道整復学科『救急救命と医療工学』『スポーツリハビリと健康フィットネス』のプロになる!専修学校/沖縄
-
郡山健康科学専門学校メディカルスポーツ柔道整復学科保育・介護・医療の専門職者を養成します専修学校/福島
-
新宿医療専門学校柔道整復学科「人にやさしく、自分をつよく」みんなを笑顔にする医療のスペシャリストになろう!専修学校/東京
柔道整復師といえば、整骨院や整体院で施術をしてくれる先生を思いだしてみても、男性が多いイメージがあるかと思います。女性が目指すことは難しいのでしょうか。職場の男女の割合はどの程度でしょうか。女性で柔道整復師を目指す場合にはどのようなことを意識すると良いか、ある柔道整復師に聞きました。
柔道整復師は男性が多い職場ではあるが、女性が活躍できないわけではない
骨盤矯正をしている様子
整骨院や整体院に行くと、施術してくれるのは男性の柔道整復師さんが多いと思います。実際、私が通っていた専門学校のクラスにも男性が28人、女性は2人しかいませんでした。現在でも男女比は大きく変わっていないようです。業務の中で力を加えたり、男性の大柄な患者を自分の体全体で支えたりしなければいけないことも多く、必然的に男性が多い職業であることは事実です。しかし、女性だから絶対にできない仕事だということはありません。
ひと昔前では、整骨院にも骨折した患者が多く来院していました。骨折した患者の治療にはかなりの力と体力が必要とされることもあり、女性の柔道整復師には難しいと言われていたのは事実です。しかし近年、骨折した患者の多くは町の整骨院ではなく、病院での治療を行う人が増えてきています。そのため、整骨院・整体院への勤務を選べば骨折の治療をすることはほとんどありません。女性の柔道整復師だからできないものや難しいものというのはあまりないと考えてよいでしょう。
むしろ、整骨院や整体院に来る女性の患者の中には「女性の柔道整復師のほうが安心だ」と言う方も多くいます。女性だからこそ喜んでもらえることもあるのです。
自分ができることを探し、能力を最大限生かすことが大切
女性で柔道整復師を目指している方は、デメリットを考えるよりも自分には柔道整復師として何ができるだろうか、と考えることの方が大切だと思います。
私の知り合いには、国家資格取得後に整骨院で知識や技術を磨き、その後女性のためのサロンを開業するといった目標をもっている女性の柔道整復師もたくさんいます。男女問わず、多くの柔道整復師は開業を目指しますが、国家試験合格後2~3年で開業する人が多いようです。ほかの職種と比べると独立までの期間は短いかもしれませんね。
しかし、私は新人時代に経験豊富な先輩柔道整復師の元でたくさんの失敗を経験できたことが、今の自分の糧となっていると思います。新人時代は自分には何ができるのか、何が苦手で何が得意なのかを知ることができるチャンスだと考えるからです。
村上 一仁 (柔道整復師)
北海道出身。小さい頃から運動が好きで、スキーや水泳、サッカーなどをしている時にケガをして整骨院に通うことがありました。 その時の経験から将来、ケガをを治す柔道整復師に就きたいと思い、赤門鍼灸柔道専門学校に入学。 病院、鍼灸院、整骨院での勤務を経て、東京都葛飾区でつばさ整骨院を開業しています。
柔道整復師になるには?
柔道整復師の仕事について調べよう!
柔道整復師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
柔道整復師の先輩・内定者に聞いてみよう

柔道整復学科 アドバンスコース(現:柔整トレーナーコース)

柔道整復学科

保健医療学部 柔道整復学科
柔道整復師を育てる先生に聞いてみよう

整復健康学科柔道整復コース

柔道整復学科

柔道整復師学科
柔道整復師を目指す学生に聞いてみよう

保健医療学部 柔道整復学科

柔道整復師学科 夜間部

柔道整復学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
美容×国家資格の仕事!鍼を操る「美容鍼灸師」に話を聞いた!
鍼灸(しんきゅう)って知ってる? さまざまな不調の改善に役立つ治療技術で、美容の世界でも使われているのだ! そこで今回、美容鍼灸師を取材した! 鍼灸ってどんなことをするの? 鍼灸は、古くから伝えられている東洋医学による治療技術。 鍼(はり)療法と灸療法があり、鍼療法は細い金属の鍼 …
-
スポーツトレーナーとしても活躍! 「柔道整復師」の仕事とは?
「柔道整復師」と聞いてピンとこない人もいるだろう。 でも、運動部で頑張っている高校生には、実は身近な職業だ。ねんざや脱臼などのケガをした時に行く整骨院や接骨院で施術してくれる専門家が、柔道整復師なのだ。 スポーツ選手のトレーナーとして活躍するケースも増えている。 柔道整復師になって3年め …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …