全国のオススメの学校
-
郡山健康科学専門学校メディカルスポーツ柔道整復学科保育・介護・医療の専門職者を養成します専修学校/福島
-
森ノ宮医療学園専門学校柔整トレーナーコース技術力に圧倒的な差がつく実技練習量!現場で活躍できる鍼灸師・柔道整復師をめざす!専修学校/大阪
-
育英メディカル専門学校柔道整復学科『鍼灸師』『柔道整復師』のW国家資格が取得可能。全国トップクラスの国家資格合格率!専修学校/群馬
-
関西健康科学専門学校スポーツ医療柔道整復学科【好きを仕事にできる!】スポーツ現場や医療分野で活躍する柔道整復師専修学校/兵庫
-
常葉大学健康柔道整復学科県内最大規模の総合大学で、地域の発展貢献を志す次代のリーダーを育成します私立大学/静岡
柔道整復師は海外でも活躍できるのでしょうか。自分にしかできない独自の施術を編み出せば、その口コミを聞きつけて世界中から患者があなたの施術を受けに来院することもあります。さらに、海外アスリートやスポーツチームと契約をすれば、試合に一緒について同行することもあります。ある柔道整復師に詳しくお話をうかがいました。
海外アスリートからの依頼やスポーツチームの試合への同行も
柔道整復師の海外活躍イメージ
多くの柔道整復師や、柔道整復師を目指す方はスポーツチームや選手への試合の同行にあこがれます。しかし、なかなか自らが希望してスポーツチームに同行したり、専属のスポーツトレーナーとなったりすることができるものではありません。多くの場合、整骨院や整体院に「誰か柔道整復師をスポーツチームに派遣してくれないか」と依頼があり、院長が自分の院の中から1人選ぶことで実現します。
そのため、将来的にスポーツチームの試合への同行をしたいと考えているのであれば、就職先の整骨院や整体院が過去にスポーツチームとの契約を行っていた実績があるか、あるいはスポーツトレーナーとしての契約をしているかどうかを確認すれば、実現する可能性はあるかもしれません。
多くの場合、朝、選手とともに試合会場に移動し、試合で最大限のパフォーマンスを発揮できるようテーピングなどを行います。さらに、試合中にけがをするようなことがあれば、それぞれの選手に適した処置を行います。多くの場合、チームとの1年契約となります。契約更新してもらえるかは、選手からの信頼を得ることができるかどうかで変わります。
万が一、試合途中にテーピングが外れてしまうようなことがあれば、その選手は二度と自分の処置は受け付けてくれませんから、常に緊張感があります。契約を更新してもらえるかどうかは、すべて「結果を出すことができるかどうか」にかかっている厳しい世界でもあります。
自分を指名し、世界中から患者が施術を受けに来る
柔道整復師の中には、海外アスリートのケアをお願いされて海外に行く人や、海外在住の日本人から外国人の患者を紹介され、海外に治療をしに行く人、日本人アスリートが海外のチームと契約したときにその選手に同行して海外に住んで治療をする人など、さまざまな海外での活躍のしかたがあります。
時にはセミナー講師として自分の技術を海外で教えることもあります。あるいは、海外の大学に留学したあと、そのままその国に残って働く人もいます。現在は世界で活躍する柔道整復師はそこまで多くはありませんが、特に日本の柔道整復師は優秀だとスポーツ選手がよく口にしているのをみます。活躍の場は多いのではないでしょうか。
さらに、自分にしかできない施術方法があれば、世界中から患者が自分を指名してやってきてくれることもあります。私が開発した「肋骨矯正」の技術は、口コミで聞いたり、ネットで調べたりして、日本人ではありますが、たくさんの国から来院してくれました。
他国で開業することは、法律にひっかかることもあるので難しいこともありますが、例えば個人で海外セレブなどの元に出張し施術を行うことは可能です。
私が開業したときの目標はまず、患者が東京中から来る、芸能人も来る、スポーツマンも来る、関東全域から来る、日本中から来る、世界中から来る、そして世界から呼ばれる、というものでした。現在、海外在住の日本人ではありますが、世界から来るまでは達成できています。「世界から呼ばれる」が達成できたら、今やっている肋骨矯正を世に広めていけたら良いなと思います。
村上 一仁 (柔道整復師)
北海道出身。小さい頃から運動が好きで、スキーや水泳、サッカーなどをしている時にケガをして整骨院に通うことがありました。 その時の経験から将来、ケガをを治す柔道整復師に就きたいと思い、赤門鍼灸柔道専門学校に入学。 病院、鍼灸院、整骨院での勤務を経て、東京都葛飾区でつばさ整骨院を開業しています。
柔道整復師になるには?
柔道整復師の仕事について調べよう!
柔道整復師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
柔道整復師の先輩・内定者に聞いてみよう

柔道整復師学科(昼間部)

柔整学科

柔道整復学科 アドバンスコース(現:柔整トレーナーコース)
柔道整復師を育てる先生に聞いてみよう

柔道整復科

整復健康学科柔道整復コース

柔道整復師学科
柔道整復師を目指す学生に聞いてみよう

柔道整復師学科 昼間部

柔道整復科【午前】

柔道整復師学科 夜間部
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の国際的な仕事もチェックしよう
関連する記事
-
美容×国家資格の仕事!鍼を操る「美容鍼灸師」に話を聞いた!
鍼灸(しんきゅう)って知ってる? さまざまな不調の改善に役立つ治療技術で、美容の世界でも使われているのだ! そこで今回、美容鍼灸師を取材した! 鍼灸ってどんなことをするの? 鍼灸は、古くから伝えられている東洋医学による治療技術。 鍼(はり)療法と灸療法があり、鍼療法は細い金属の鍼 …
-
スポーツトレーナーとしても活躍! 「柔道整復師」の仕事とは?
「柔道整復師」と聞いてピンとこない人もいるだろう。 でも、運動部で頑張っている高校生には、実は身近な職業だ。ねんざや脱臼などのケガをした時に行く整骨院や接骨院で施術してくれる専門家が、柔道整復師なのだ。 スポーツ選手のトレーナーとして活躍するケースも増えている。 柔道整復師になって3年め …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …