全国のオススメの学校
-
北里大学医療衛生学部現代社会のニーズに応える「生命科学」の総合大学私立大学/神奈川・青森・東京・新潟
-
吉田学園医療歯科専門学校視能訓練学科Yoshidaで学ぶ、みんながチームだ。チーム医療を支えるスペシャリストになる。専修学校/北海道
-
札幌看護医療専門学校視能訓練士学科最新の校舎設備で充実したキャンパスライフ。駅チカで通学も快適です!専修学校/北海道
-
京都医健専門学校視能訓練科京都の中心でスポーツ・医療・福祉・美容のプロになる!専修学校/京都
-
平成医療短期大学視機能療法専攻医療機関から生まれた学校だからこそ育つ、生きた精神があります。私立短期大学/岐阜
高校までの学校の授業や勉強で、視能訓練士になるために役立つことは何でしょうか。特に重点的に学んでおくべき科目はあるのでしょうか。ある視能訓練士は特に生物・物理・数学に興味をもち、学んでおくべきだと言います。その理由について解説します。
生物・物理・数学は今からしっかり興味をもって取り組もう
視能訓練士は人間の目を検査し、目の訓練をする仕事ですので、人体・生物のしくみに興味をもっていることが大前提として求められると思います。人体の構造を理解していなければなりませんので、高校時代から生物の勉強は十分にしておくことをおすすめします。
ほかにも、物理と数学が得意だと視能訓練士になるための勉強が楽になるかもしれません。視能訓練士の仕事は検査をする際に光の屈折を計算で出し、どこに焦点を合わせるのかを判断することも多くあります。そのため、物理や数学が苦手だと苦労することが多いかもしれません。
物理や数学が扱えるようになれば、数値を見ただけでその患者の状態がわかるようになります。視能訓練士として患者を診る前から患者の状態が想像しやすいということは、あらかじめ検査方法を模索し効率よく的確な検査をするためにはとても大事なことです。
とはいえ、私は数学が苦手だったので、専門学校の1年間でひたすら公式を覚え問題を繰り返し解いて克服しました。生理光学の光にまつわる公式も一生懸命覚えましたが、一度理解することができると「どうして物が見えるのか」がわかり、とてもおもしろいと感じるようになります。
どのような世代の方とでもコミュニケーションできる訓練を
視能訓練士は、接する患者が小さなお子さんからお年寄りまで幅広い世代の方のため、どのような世代との交流も抵抗なく行えるようになっていると働きやすいと思います。
高齢の方であれ、子どもであれ、相手のペースに合わせて話すことは、安心して症状を話してもらうためには大切なコミュニケーションの第一歩です。これは普段からさまざまな人と接していないとできないことで、いきなり視能訓練士になってからできるようにはなりません。
また、患者は具合が悪いから眼科クリニックや病院に来院しています。相手がつらい状態だということに配慮し、相手の気持ちを考えながら話を聞くことも普段から意識しておきましょう。忙しいからといってないがしろにせずに、相手の言うことを否定しないこと・誰に対してもわけへだてなく接することも大切です。どのような相手であっても対応できるコミュニケーション能力を、高校生のうちから鍛えておくといいと思います。さまざまな場所に出かけ、普段話したことのない相手ともコミュニケーションを取ってみてはいかがでしょうか。
松村みなみ
沖縄県出身。小さいころから生き物が好きで、大学も医療系大学に進学。発達障がいのお子さんが通う学童でアルバイトをしながら学生時代を過ごす。そのなかで視能訓練士を知り、大学卒業後視能訓練士科のある1年制の専門学校へ進学。視能訓練士として働いている。
視能訓練士になるには?
視能訓練士の仕事について調べよう!
視能訓練士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
視能訓練士の先輩・内定者に聞いてみよう
視能訓練士科(3年制)
視能訓練士学科I部
視能訓練士学科 卒
視能訓練士を育てる先生に聞いてみよう
視能訓練士学科 午前部
リハビリテーション学部視能療法学科
視能訓練士を目指す学生に聞いてみよう
リハビリテーション学部視能療法学科
視能訓練士学科 午前部
視能訓練士学科1部