全国のオススメの学校
-
福岡国際医療福祉大学視能訓練学科国際的な視野を持ち、次世代のリーダーとなり得る医療専門職を養成私立大学/福岡
-
愛知淑徳大学医療貢献学科一人ひとりの「自分らしさ」を伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育む私立大学/愛知
-
東京医薬看護専門学校視能訓練士科医療・くすり・化粧品の仕事を目指す、11職種11学科の医療の総合学校!専修学校/東京
-
大阪医療福祉専門学校こどもeyeコース[昼間部3年制+専攻科1年制]求められるのは現場で活きる力。「即戦力」「現場力」を養うための実力を身につける専修学校/大阪
-
大阪人間科学大学人間科学部2024年4月、「社会創造学科」誕生!私立大学/大阪
視能訓練士が行う検査は、その後の眼科医の診断や治療を決める判断材料となります。ひとつでも間違いがあると、診断、治療方法が大きく異なる可能性もある重要な役割です。
そのため、正確さ、几帳面さが必要。また、リハビリテーションや斜視、弱視の矯正は即効果があるものではなく、長い時間をかけて行っていくことが大切なので、根気強さに加え、患者とのコミュニケーション能力も求められます。
医療ミスを生まない正確さと几帳面さ
眼科の治療や診断にはまず検査が必要。その検査を行うのが視能訓練士の仕事です。一つでも結果を間違ってしまうと、重大な医療ミスにつながることもあります。一つひとつ慎重に、何度も確認して検査を行うことが大切です。少しでも面倒だと思ってしまうとミスにつながることもあるので、視能訓練士にとっては何よりも大切な適性といえます。
根気強く続ける力
視力が衰えてきた高齢者のリハビリテーションや、斜視、弱視の矯正には時間がかかるもの。経過も良くなるばかりでなく、進展しないこともあります。それでも患者を励ましながら続けていくことが大切です。
コミュニケーション能力
視能訓練士は、小さな子どもから高齢者まで幅広い世代と接します。検査をスムーズに行うことはもちろん、リハビリテーションや矯正でも、患者のその日の体調をうかがいつつ、緊張をほぐすことも大切です。
また、眼科医に検査結果を伝えるときにもわかりやすく的確に話すことが重要で、看護師や事務職の人と連携して医療を行うため、人と話したり、正確に伝えたりといったコミュニケーション能力が求められます。
視能訓練士になるには?
視能訓練士の仕事について調べよう!
視能訓練士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
視能訓練士の先輩・内定者に聞いてみよう

医療技術学部 視機能科学科

視能訓練科 卒

視能訓練士学科I部
視能訓練士を育てる先生に聞いてみよう

視能訓練士学科 午前部
視能訓練士を目指す学生に聞いてみよう

視能訓練学科

視能訓練士科

視能訓練学科