全国のオススメの学校
-
群馬医療福祉大学附属医療福祉専門学校視能訓練士学科群馬県眼科医会の要請により誕生!人々の眼の健康を支える視能訓練士を育成専修学校/群馬
-
日本医歯薬専門学校視能訓練士学科 午前部授業は1日2コマ!じぶん時間も楽しみながら安定の医療系国家資格をめざす専修学校/東京
-
北里大学医療衛生学部現代社会のニーズに応える「生命科学」の総合大学私立大学/神奈川・青森・東京・新潟
-
平成医療短期大学視機能療法専攻医療機関から生まれた学校だからこそ育つ、生きた精神があります。私立短期大学/岐阜
-
九州医療科学大学臨床心理学部スポーツ・医療・福祉・薬・動物・心理の医療系総合大学私立大学/宮崎
視能訓練士が行う検査は、その後の眼科医の診断や治療を決める判断材料となります。ひとつでも間違いがあると、診断、治療方法が大きく異なる可能性もある重要な役割です。
そのため、正確さ、几帳面さが必要。また、リハビリテーションや斜視、弱視の矯正は即効果があるものではなく、長い時間をかけて行っていくことが大切なので、根気強さに加え、患者とのコミュニケーション能力も求められます。
医療ミスを生まない正確さと几帳面さ
眼科の治療や診断にはまず検査が必要。その検査を行うのが視能訓練士の仕事です。一つでも結果を間違ってしまうと、重大な医療ミスにつながることもあります。一つひとつ慎重に、何度も確認して検査を行うことが大切です。少しでも面倒だと思ってしまうとミスにつながることもあるので、視能訓練士にとっては何よりも大切な適性といえます。
根気強く続ける力
視力が衰えてきた高齢者のリハビリテーションや、斜視、弱視の矯正には時間がかかるもの。経過も良くなるばかりでなく、進展しないこともあります。それでも患者を励ましながら続けていくことが大切です。
コミュニケーション能力
視能訓練士は、小さな子どもから高齢者まで幅広い世代と接します。検査をスムーズに行うことはもちろん、リハビリテーションや矯正でも、患者のその日の体調をうかがいつつ、緊張をほぐすことも大切です。
また、眼科医に検査結果を伝えるときにもわかりやすく的確に話すことが重要で、看護師や事務職の人と連携して医療を行うため、人と話したり、正確に伝えたりといったコミュニケーション能力が求められます。
視能訓練士になるには?
視能訓練士の仕事について調べよう!
視能訓練士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
視能訓練士の先輩・内定者に聞いてみよう

医療技術学部 視機能科学科

視能訓練士学科 卒

視能訓練科 卒
視能訓練士を育てる先生に聞いてみよう

視能訓練士学科 午前部
視能訓練士を目指す学生に聞いてみよう

視能訓練学科

リハビリテーション学部視能療法学科

視能訓練士科