• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • リハビリ・マッサージ・心理
  • 視能訓練士
  • 似ている仕事との違いは?
視能訓練士と似ている仕事との違いは?

視能訓練士と似ている仕事との違いは?

全国のオススメの学校

視能訓練士に似ている仕事には、眼科医があります。この仕事は、視能訓練士と比べ、できることや仕事内容はどのように異なるのでしょうか。眼科医との違い、そして視能訓練士の需要が今後高まってくる理由を解説していきます。

眼科医の診療補助を行うのが視能訓練士

似ている仕事のイラスト
似ている仕事のイラスト

眼科医と視能訓練士でできることに違いはあるのでしょうか。眼科専門の医師は検査全般と治療も行うことができます。一方、視能訓練士は「視能訓練士法」でも、「診療の補助として両眼視機能の回復のための矯正訓練およびこれに必要な検査並びに眼科検査を行うことを業とする」ことと定められている資格であり、眼科医のように診療や治療は行うことができません。眼科クリニックなどで、医師の代わりに目の検査を行うことが認められているのが視能訓練士です。そのため、眼科医と視能訓練士とは根本的に異なり「医師から目の診療にまつわる一部分だけまかされている」仕事になります。
さらに、同じ視能訓練士の資格をもつ人であっても、クリニックや病院などの就業先により視能訓練士にまかされている業務内容は異なることもあります。クリニックでは、視力検査や眼圧検査・眼底写真の撮影など、すべての検査をまんべんなく担当することが多いですが、総合病院や大学病院では基本的には検査が中心であるものの、斜視や弱視、治療の補助を専門で行うなど業務が細分化されていることもあります。

2024年9月更新
取材協力

松村みなみ

沖縄県出身。小さいころから生き物が好きで、大学も医療系大学に進学。発達障がいのお子さんが通う学童でアルバイトをしながら学生時代を過ごす。そのなかで視能訓練士を知り、大学卒業後視能訓練士科のある1年制の専門学校へ進学。視能訓練士として働いている。

関連する仕事の似た仕事もチェックしよう

視能訓練士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT