• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • リハビリ・マッサージ・心理
  • 視能訓練士
  • 仕事に就くとき悩んだことは?
視能訓練士が仕事に就くとき悩んだことは?

視能訓練士が仕事に就くとき悩んだことは?

全国のオススメの学校

視能訓練士は、どのようにして視能訓練士の仕事を選び、どのようにして就職先の医療機関を選んだのでしょうか。ある視能訓練士は仕事に就くときに自分のやりたいことや、研修制度について重視したと話します。どのようなことを考え、就職先をどのように選んだかをご紹介します。

自分のやりたい分野ができるのはどのような医療機関か

自分のやりたい分野ができるのはどのような医療機関か

就職先にはクリニック・総合病院・大学病院などさまざまな場所があることもあり、専門学校を卒業して最初にどこに就職するかでも迷いました。最後まで悩んだのはクリニックと総合病院でどちらにするかでした。
クリニックは目に不調を感じた患者が最初に訪れるところですから、症状が重い人も軽い人も幅広く診ることができるようになるのではないかと思い、クリニックにしました。総合病院の魅力は研修制度がしっかりしていることや、長年の歴史のなかで教育制度が整っているのではないかと感じたところでした。
患者が視能訓練士に対し目の状態を伝えることはとても難しいと思います。特に新人のころは患者の訴える不調から、適切な検査を選択し医師に伝えることに苦労します。そのため、どのようにして患者の目の状態を把握するのかといった、ヒアリング方法を先輩から学ぶことが大切です。「まぶしいですか?それは室内で起こりますか?外で起こりますか?夜でも起こりますか?」といったように具体的に範囲を狭めていくヒアリング方法を私は先輩から学びました。痛みがある場合であれば「チクチクしますか?ズーンとしますか?」などと聞いていき、症状を断定していきますが、患者により伝え方には差がありますので難しいです。こういった経験を積むことができる環境かどうかは、事前に確認しておく必要があると思います。

研修制度の充実で就職先を選ぶことも重要

規模が大きいクリニックであれば、研修制度はしっかりしています。私は総合病院と迷ってクリニックへの就職をしましたが、大きなクリニックのため教えてくれる先輩も多く、研修制度も整っていた環境で新人時代を過ごすことができました。
研修には検査機器の操作方法を教えてもらったり、患者への対応を教えてもらったりすることだけでなく、コンタクトレンズの商品についての研修や、週1回程度総合病院での研修などもあります。
コンタクトレンズの研修などは希望すれば休日などに外部の研修を受けることも可能だと思いますが、検査機器の操作方法や患者への対応方法についての教育は、視能訓練士の先輩が複数いるところでないと難しいかもしれません。私の専門学校時代の同期で、視能訓練士が一人しかいないクリニックに就職したという人は、1年めなのに誰にも聞くことができずに大変だと言っていました。視能訓練士が何人いるかには地域差もあると思います。視能訓練士を複数人置いているのは、都心の眼科クリニックや病院が多いと思います。私も、視能訓練士が複数存在する場所で1年めを過ごしたいと思い、ある程度の規模があるクリニックを探しました。もし研究や勉強をしっかりしたいと考えている場合には、大学病院であれば研究や論文を執筆する環境が整っているので、大学病院をおすすめします。

2024年9月更新
取材協力

松村みなみ

沖縄県出身。小さいころから生き物が好きで、大学も医療系大学に進学。発達障がいのお子さんが通う学童でアルバイトをしながら学生時代を過ごす。そのなかで視能訓練士を知り、大学卒業後視能訓練士科のある1年制の専門学校へ進学。視能訓練士として働いている。

関連する仕事の悩んだこともチェックしよう

視能訓練士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT