全国のオススメの学校
-
出雲医療看護専門学校理学療法士学科 3年制地域をリードする看護師、理学療法士、臨床工学技士、医療事務、運動指導者を目指す!専修学校/島根
-
関西医科大学理学療法学科附属医療機関を持つ医療系複合大学ならではの好環境で学び、将来は医療人として活躍私立大学/大阪
-
東北保健医療専門学校理学療法科JR仙台駅から徒歩5分!最新設備と経験豊富な教員の指導で医療・福祉の即戦力をめざす専修学校/宮城
-
葵メディカルアカデミー理学療法科人の喜ぶ顔が見たい!をやりがいに、3年間で医療系の国家資格を取得専修学校/埼玉
-
大阪保健医療大学保健医療学部誰かの力になる喜びを。着実に成長できる環境で理学療法士・作業療法士をめざす!私立大学/大阪
ケガや病気などで損なわれた身体機能を回復することは、その後の人生にもかかわる大きな問題です。このため、リハビリをサポートした患者さんの身体機能が回復することが、理学療法士にとっての一番の喜びとなるようです。また、厳しいリハビリを乗り越えた患者さんから感謝の言葉をかけられることも、仕事への満足度を高めています。「人の役に立ちたい」という気持ちが強く、誰かを支える役割にやりがいを感じる人にとっては、充実感を得られる仕事といえるでしょう。
患者さんの身体機能が回復する
理学療法士は、医学的・社会的視点から対象者の身体能力や生活環境などを評価して、適切なプログラムを作成します。ときには、身体機能が回復するまで時間を要するケースもあります。そんなときは地道な努力と根気強さが必要になりますが、患者さんの行ったリハビリが効果を発揮して、日常生活に欠くことのできない「立つ、座る、歩く」といった基本動作をはじめとする身体機能が回復したときは、理学療法士がもっとも喜びを感じる瞬間となるようです。
患者さんが前向きにリハビリに取り組む
ケガや病気などにより身体をうまく動かすことができなくなり、絶望感を味わう患者さんも多くいます。こうしたケースでは、相手の気持ちや心の動きを細やかに察して、寄り添うことがとても大切です。絶望した状況から立ち直り、将来に対する希望をもって回復プログラムに取り組んでもらえるようになることは、理学療法士にとっての大きなやりがいになるようです。そしてリハビリを繰り返し行うことで身体機能が少しずつ回復すると、患者さんの表情に笑顔が戻ってきます。日常生活を安全に送れるまで回復すると、自宅や施設へ帰ることになります。このとき理学療法士は、患者さんから感謝の言葉をかけられます。その瞬間、理学療法士はこれまでの苦労のすべてが報われたと感じるようです。
理学療法士になるには?
理学療法士の仕事について調べよう!
理学療法士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
理学療法士の先輩・内定者に聞いてみよう

理学療法学科 卒

理学療法学専攻 卒

保健衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法専攻(現:先進理学療法コース) 卒
理学療法士を育てる先生に聞いてみよう

理学療法学科

リハビリテーション学部理学療法学科

保健医療学部理学療法学科
理学療法士を目指す学生に聞いてみよう

理学療法学科

保健医療学部 理学療法学科

第一理学療法学科(昼間部)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
この4月に3校が新設!「専門職大学・専門職短期大学」ってどんな学校?
高校生のみんなは、2019年4月に登場する「専門職大学・専門職短期大学」について知っているだろうか? 「ちょっと聞いたことがある」「そういえばCMで見た」という高校生もいれば、「よくわかんない。専門学校みたいなもの?」という高校生もきっと少なくないはず。 高校生にとって、専門職大学・専門職短 …
-
理学療法士の仕事とは?映画『栞』の榊原有佑監督が、高校生に伝えたいこと
元理学療法士の経歴をもつ榊原有佑監督が、自身の経験をもとに紡いだ映画『栞』。 まじめな性格で、献身的に患者のサポートに取り組む理学療法士の主人公・高野雅哉を演じるのは三浦貴大さん。 雅哉と向き合う元ラグビー選手の患者を阿部進之介さんが熱演している。 (https://journal.sh …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …