全国のオススメの学校
-
専門学校東都リハビリテーション学院理学療法学科全力で遊び、全力で学ぶ! “熱い心”で人と向き合える理学療法士を育成します専修学校/東京
-
愛知淑徳大学医療貢献学科一人ひとりの「自分らしさ」を伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育む私立大学/愛知
-
植草学園大学理学療法学専攻すべての人にやさしく接することのできる、教育・保育・医療人に。私立大学/千葉
-
東海医療科学専門学校理学療法科名古屋駅徒歩圏内で学べる、リハビリ・看護・医療のスペシャリスト育成校専修学校/愛知
-
東京都立大学理学療法学科教育・研究機関や産業界との連携を通じて人間社会の向上・発展に寄与する人になる公立大学/東京
専門知識も、技術も理学療法士にとっては大切なこと。では、理学療法士を目指すための勉強は、どんな科目に力を入れるといいのでしょう?また、患者さんと直接触れ合う理学療法士という仕事はコミュニケーション能力も大切です。このコミュニケーション能力を、理学療法士はどうやって磨いているのでしょうか。
物理と数学に加えて英語も必要
高校で学ぶ科目のうち、理学療法士の勉強にも役立つのは、物理や数学です。理学療法士を目指して大学や専門学校に進学してからも、物理や数学の基礎知識があれば、授業を理解するのがスムーズになるでしょう。
また理学療法士として就職後、理学療法に関する英語の研究論文を読む機会もあります。特に大学院などへの進学も考えている人は、研究論文を英語で書くこともありますから、英語力も必要になってきます。
また、専門学校や大学では、解剖や生理、運動の基礎知識、それに加えて疾患・症状の把握、評価と治療の知識は、国家試験対策だけにとどまらず、就職してすぐに現場で使うことになりますので、きちんと学んでおくべきです。
人と深く接する経験を積む。患者さんを知り、より良い仕事を
学生時代は、学校の勉強のほか、人と接する経験を積んでおくことがとても大切です。アルバイトをするのであれば、飲食店の接客スタッフ、スポーツジムなどのスタッフなど、さまざまなお客様と接し、コミュニケーションを交わす仕事の経験を積んでおくと役に立つでしょう。
理学療法士になると、患者さんとコミュニケーションをとっていくことになります。その患者さんに対して、どんなリハビリがベストなのか、どんな言葉をかけるべきなのか、患者さん一人ひとりに対して適切な判断をするために、相手の気持ちを理解し、信頼関係を築くことができるコミュニケーション能力は、とても重要なのです。
きちんと挨拶ができること、相手を思いやるような会話をできる能力を伸ばしておくように、心がけましょう。
患者さんとうまくコミュニケーションがとれるようになり、的確なリハビリができるようになると、患者さんの満足度が高まり、特に訪問リハビリなどでは、患者さんの口コミで評判が広がって、仕事につながっていくこともあります。
電話の対応や、挨拶の仕方、言葉づかい、メールの送り方など、社会人として必要なマナーも早めに学んでおきましょう。
今後、理学療法士にはどんな知識が必要になる?
理学療法士は医療・福祉分野の専門職。最新の医療情報や学会情報などをチェックするなど、スキルアップの努力が欠かせません。
また、キャリアステップとして管理職になりたいと考えている人は、実際に患者さんのリハビリができる臨床能力のほかに、組織を円滑に運営できるよう、マネジメント能力を養っていく必要があります。
例えば、施設の管理職として働いていくためには、診療報酬について正しい知識をもち、コスト管理や運営方針を決めることができるようになる必要があるでしょう。
理学療法士になるには?
理学療法士の仕事について調べよう!
理学療法士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
理学療法士の先輩・内定者に聞いてみよう

理学療法学科 卒

理学療法学科 卒

理学療法学科
理学療法士を育てる先生に聞いてみよう

理学療法学科

保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻

理学療法学科
理学療法士を目指す学生に聞いてみよう

理学療法学科

理学療法学科

健康科学部 理学療法学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
この4月に3校が新設!「専門職大学・専門職短期大学」ってどんな学校?
高校生のみんなは、2019年4月に登場する「専門職大学・専門職短期大学」について知っているだろうか? 「ちょっと聞いたことがある」「そういえばCMで見た」という高校生もいれば、「よくわかんない。専門学校みたいなもの?」という高校生もきっと少なくないはず。 高校生にとって、専門職大学・専門職短 …
-
理学療法士の仕事とは?映画『栞』の榊原有佑監督が、高校生に伝えたいこと
元理学療法士の経歴をもつ榊原有佑監督が、自身の経験をもとに紡いだ映画『栞』。 まじめな性格で、献身的に患者のサポートに取り組む理学療法士の主人公・高野雅哉を演じるのは三浦貴大さん。 雅哉と向き合う元ラグビー選手の患者を阿部進之介さんが熱演している。 (https://journal.sh …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …