全国のオススメの学校
-
横浜リハビリテーション専門学校理学療法学科誰かの笑顔のためにプロの技術を身につける専修学校/神奈川
-
千葉県立保健医療大学健康科学部公立大学/千葉
-
札幌リハビリテーション専門学校理学療法士科柔軟な対応力を持つ、理学療法士・作業療法士を4年間で養成!専修学校/北海道
-
北里大学医療衛生学部現代社会のニーズに応える「生命科学」の総合大学私立大学/神奈川・青森・東京・新潟
-
専門学校 星城大学リハビリテーション学院理学療法学科豊富な実習と抜群の教員力で高水準実践教育を実現。選ばれる実績と理由がここにある専修学校/愛知
理学療法士という職業は、古代ギリシア時代にまでさかのぼるといわれています。理学療法が大きく発展したのは、第一次世界大戦時のアメリカ。日本でも、大正時代にはリハビリが行われていました。
リハビリテーションの原型は古代ギリシアの時代から
理学療法士の実施するリハビリの歴史は、古代ギリシア、医学の父と呼ばれるヒポクラテスの時代までさかのぼるといわれています。
この時代には、ケガや病気を治すために、食事療法や植物などの薬物療法以外にも、太陽や水、熱の力を使った物理療法があり、これがリハビリテーションの起源だと考えられています。
ヒポクラテスは、「運動が健康の維持や疾患の回復に有効である」と言っていたそうです。
時代は流れ、理学療法が大きく発展したのは、第1次世界大戦時のアメリカであるといわれています。戦争による傷病者に対するリハビリの必要から、理学療法の研究が進み、技術者が育成されるようになったのです。
その後、ポリオ(急性灰白髄炎)という、手や足の麻痺を伴う病気の流行により、動かなくなった患者の手足を治療するために、理学療法はさらに進歩していきます。
やがて医療技術が発展し、体系化・専門化されていく中で、物理的手段を用いた治療である理学療法は、医学の補助手段として大きく発展していくことになりました。
日本の医療の近代化とともに、高まる需要
日本で初めて理学療法が行われたのは、大正時代といわれています。東京帝国大学医科大学附属病院の整形外科で、マッサージなどの物理療法が実施されたとの記録が残っています。
日本の理学療法が大きく動き出したのは、昭和に入り、第二次世界大戦後のこと。1960年、厚生労働省(当時は厚生省)が年1回発行する『厚生白書』のなかで、医学的リハビリテーションが医療の重要部門として医学的リハビリテーションについて、初めて言及しました。そしてWHO(世界保健機関)による、理学療法士などを早急に養成するべきとの要請を受けて、1963年、日本初の理学療法士・作業療法士養成校として、国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院が、東京都清瀬市に認可・開校されました(※)。1965年には、『理学療法士および作業療法士法』が施行。この法律により、理学療法士」の職能が公式に定義されたのです。その翌年の1966年に第1回理学療法士国家試験が実施され、合格者は183名。こうして、人と身体の動きを専門とする医療専門職が、日本に初めて誕生したのです。1979年には、短期大学教育が開始され、1992年には、広島大学医学部保健学科に理学療法専攻が設置されて大学教育も開始されました。
けがや病気などで身体に障がいのある人の治療として始まった理学療法は、今では治療のための施設だけでなく、高齢者の介護や介護予防、スポーツなど、広い分野で必要とされています。超高齢社会を迎えて在宅でのリハビリのニーズも高まりを受けても訪問リハビリ事業所が増え、患者さんが自宅でリハビリを受けることができるようにもなっています。
(※)国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院は、2008年に閉校しています。
理学療法士になるには?
理学療法士の仕事について調べよう!
理学療法士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
理学療法士の先輩・内定者に聞いてみよう

理学療法学科 卒

理学療法学科

理学療法科 卒
理学療法士を育てる先生に聞いてみよう

保健医療学部理学療法学科

医療学部理学療法学科

理学療法士学科昼間部4年制
理学療法士を目指す学生に聞いてみよう

医療学部 理学療法学科

保健医療学部 理学療法学科

保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
この4月に3校が新設!「専門職大学・専門職短期大学」ってどんな学校?
高校生のみんなは、2019年4月に登場する「専門職大学・専門職短期大学」について知っているだろうか? 「ちょっと聞いたことがある」「そういえばCMで見た」という高校生もいれば、「よくわかんない。専門学校みたいなもの?」という高校生もきっと少なくないはず。 高校生にとって、専門職大学・専門職短 …
-
理学療法士の仕事とは?映画『栞』の榊原有佑監督が、高校生に伝えたいこと
元理学療法士の経歴をもつ榊原有佑監督が、自身の経験をもとに紡いだ映画『栞』。 まじめな性格で、献身的に患者のサポートに取り組む理学療法士の主人公・高野雅哉を演じるのは三浦貴大さん。 雅哉と向き合う元ラグビー選手の患者を阿部進之介さんが熱演している。 (https://journal.sh …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …