全国のオススメの学校
-
広島国際大学総合リハビリテーション学部個人から社会全体まで。しあわせの実現をめざす保健・医療・福祉系の総合大学私立大学/広島
-
新潟医療福祉大学理学療法学科看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ、6学部16学科の総合大学私立大学/新潟
-
専門学校 静岡医療科学専門大学校理学療法学科「厳しいけど尊敬してる!」そんな先生たちに出会える医療系専門職を育成する学校です専修学校/静岡
-
京都医健専門学校理学療法科京都の中心でスポーツ・医療・福祉・美容のプロになる!専修学校/京都
-
神戸医療福祉専門学校三田校理学療法士科業界との連携で就職率100%!関西唯一、リハビリ・救急救命・義肢装具分野が揃う学校専修学校/兵庫
理学療法士になるには、高校卒業後、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した養成施設で3年以上学んで国家試験の受験資格を得る必要があります。養成施設には、4年制の大学、3年制の短大、3年制または4年制の専門学校があります。これらの学校では、解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学などを講義と実習を通して学びます。国家試験の合格率は例年80%前後となっています。
養成校で学ぶこと
理学療法士の養成校には4年制の大学、3年制の短大、3年制・4年制の専門学校があります。養成校では、基礎分野(医療専門職としての基盤となる教養中心)、専門基礎分野(リハビリテーションの理念、人体の構造と機能、疾病と障害の成り立ちなど)、専門分野(理学療法の具体的内容など)と大きく分けて、これら3つの分野を学びます。専門分野には、病院などの施設に出向き、患者と向き合って理学療法を実践する臨床実習も含まれます。こうした実習は、20単位(1単位について40時間以上で構成し、実習時間外に行う学修等の時間も含め45時間以内)の取得が定められています。
理学療法士試験
理学療法士の資格試験は、例年2月下旬~3月上旬に実施されます。筆記試験は一般問題と実地問題の2区分に分けて解剖学、運動学、リハビリテーション医学など幅広い科目から出題されます。なお、重度視力障がい者には実地問題の代わりとして、同内容の口述試験および実技試験が行われます。合格発表は例年3月下旬で、合格後に厚生労働大臣に免許申請をすると免許証が交付されます。
就職への道のり
1990年代に設置基準の規制緩和に伴い、養成校が増加したことで、就職状況については楽観的に捉えることはできませんが、それでも毎年ほとんどの卒業生が就職先を決めています。就職先の情報はインターネットでも調べることはできますが、報が多く集まるのは養成校の就職課なので、こまめに足を運ぶとよいでしょう。理学療法士の就職先としてもっとも多いのは医療施設ですが、福祉分野に進む人もいます。各分野の将来性や自分にとってのやりがいなどをよく考えて進路を決めるとよいでしょう。なお、理学療法士の国家試験は例年2月下旬~3月上旬の時期に行われます。不合格になると、最悪の場合、採用取り消しといった事態も想定されるので、国家試験の受験勉強はしっかり行うことが大切です。
理学療法士になるには?
理学療法士の仕事について調べよう!
理学療法士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
理学療法士の先輩・内定者に聞いてみよう

理学療法学科

理学療法士学科 夜間部4年制コース

理学療法学科
理学療法士を育てる先生に聞いてみよう

理学療法学科

理学療法士学科昼間部4年制

理学療法学科
理学療法士を目指す学生に聞いてみよう

リハビリテーション学部理学療法学科

リハビリテーション学部 理学療法学科

高度理学療法学科(昼)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事のなる方法もチェックしよう
関連する記事
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
この4月に3校が新設!「専門職大学・専門職短期大学」ってどんな学校?
高校生のみんなは、2019年4月に登場する「専門職大学・専門職短期大学」について知っているだろうか? 「ちょっと聞いたことがある」「そういえばCMで見た」という高校生もいれば、「よくわかんない。専門学校みたいなもの?」という高校生もきっと少なくないはず。 高校生にとって、専門職大学・専門職短 …
-
理学療法士の仕事とは?映画『栞』の榊原有佑監督が、高校生に伝えたいこと
元理学療法士の経歴をもつ榊原有佑監督が、自身の経験をもとに紡いだ映画『栞』。 まじめな性格で、献身的に患者のサポートに取り組む理学療法士の主人公・高野雅哉を演じるのは三浦貴大さん。 雅哉と向き合う元ラグビー選手の患者を阿部進之介さんが熱演している。 (https://journal.sh …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …