全国のオススメの学校
-
専門学校 健祥会学園理学療法学科徳島県外出身者向け経済支援あり!現場と連携したリアルな授業や実習で専門職になる!専修学校/徳島
-
日本医療大学保健医療学部「学生ファースト」の教育環境を整えた医療系の総合大学私立大学/北海道
-
畿央大学理学療法学科やさしさを「チカラ」に変える。健康・デザイン・教育のプロになる。私立大学/奈良
-
札幌医学技術福祉歯科専門学校理学療法士科医療分野6職種の専門家を養成。豊富な実習で知識を学び、技術を磨きます専修学校/北海道
-
弘前大学医学部国立大学/青森
医療施設や福祉施設の、管理職として活躍している女性もたくさんいます。資格は一度取ってしまえばずっと有効ですので、結婚や出産した後も、仕事を続ける女性は少なくありません。
資格、経験が評価される理学療法士
専門学校や大学では、男女比はほぼ同じくらいであることが多いようです。また、理学療法士は、患者さんに直接かかわる仕事のため、相手とのコミュニケーションや気づかい、ちょっとした変化に気づく能力などが必要とされ、人生経験が生かされる職業といえるでしょう。
育児と両立しやすい環境の職場も多い
医療施設や福祉施設のなど管理職として活躍している女性もたくさんいます。理学療法士としての十分な経験があれば、管理職に昇進する機会は、性別に関係なく平等であるといえます。
資格は一度取ってしまえばずっと有効なので、結婚や出産した後も、仕事を続ける女性は多く、ほとんどの施設で、産後休暇や育児休暇の制度が整えられています。
出産後は、子どもと一緒にいる時間を作るために、非常勤やパートで働くことを選ぶ人もいますが、フルタイムで働く人も少なくありません。理学療法士は、ライフスタイルの変化に合わせて、働き方を選ぶことが可能な職業ともいえるでしょう。
自宅近くの保育所に子どもを預ける人もいますが、保育所のある医療施設も多く、朝、子どもと一緒に職場へ行き、職場の保育所に子どもを預けて仕事をし、帰りは一緒に帰る、という人もいます。
終業後に職場で行われる勉強会や症例発表に参加したい場合には、職場の保育所に子どもを預けることができるのは、大きなメリットになります。
このように、理学療法士の仕事は、女性が続けやすい仕事の一つといえます。仕事と家庭を両立するためのサポートがしっかりしている就職先を選べば、専門家として長く活躍していけるでしょう。
理学療法士になるには?
理学療法士の仕事について調べよう!
理学療法士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
理学療法士の先輩・内定者に聞いてみよう

理学療法学科 卒

理学療法学科 卒

理学療法学科
理学療法士を育てる先生に聞いてみよう

理学療法学科

保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻

理学療法学科
理学療法士を目指す学生に聞いてみよう

理学療法学科

理学療法学科

健康科学部 理学療法学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
この4月に3校が新設!「専門職大学・専門職短期大学」ってどんな学校?
高校生のみんなは、2019年4月に登場する「専門職大学・専門職短期大学」について知っているだろうか? 「ちょっと聞いたことがある」「そういえばCMで見た」という高校生もいれば、「よくわかんない。専門学校みたいなもの?」という高校生もきっと少なくないはず。 高校生にとって、専門職大学・専門職短 …
-
理学療法士の仕事とは?映画『栞』の榊原有佑監督が、高校生に伝えたいこと
元理学療法士の経歴をもつ榊原有佑監督が、自身の経験をもとに紡いだ映画『栞』。 まじめな性格で、献身的に患者のサポートに取り組む理学療法士の主人公・高野雅哉を演じるのは三浦貴大さん。 雅哉と向き合う元ラグビー選手の患者を阿部進之介さんが熱演している。 (https://journal.sh …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …