全国のオススメの学校
-
長崎医療技術専門学校理学療法学科最短の3年間で、理学療法士・作業療法士になるなら『長崎医療技術専門学校』!専修学校/長崎
-
医療福祉専門学校 緑生館理学療法学科未来を見据えた「4年制」だから、成長を実感。将来が大きく飛躍します!専修学校/佐賀
-
専門学校YICリハビリテーション大学校理学療法学科経験豊かな教員が厳しく優しく、学生一人ひとりをしっかりサポートします!専修学校/山口
-
和泉大学リハビリテーション学部2026年4月、「大阪河崎リハビリテーション大学」から「和泉大学※」へ。私立大学/大阪
-
専門学校中央医療健康大学校理学療法学科はり師・きゅう師、柔道整復師、理学療法士、歯科衛生士、スポーツトレーナーを目指す専修学校/静岡
理学療法士になってすぐの1年めは、先生や先輩のしていることを見て、学ぶことからスタートします。手伝いながら仕事を覚えていき、軽度の患者さんから、担当していくことになります。
見て学ぶ、評価や考察、臨床経験
ほとんどの施設での1年目理学療法士の仕事は、先生や先輩について回って、していることを見て学んでいくことからスタートします。
学校や試験で勉強した知識を使って、実際にリハビリの現場で先生や先輩がやっていることを見て、それを理解して、覚えます。それから、自分で同じことをやってみて、同じようにできるかどうか確認していくのです。もし自分でやってみて、同じようにできなかったときは、どこが違うのか、どうするべきなのか考えます。
1年めにすべきことは、学校などで学んできた基礎知識を確認して、患者さんの症状の評価や、その症状をどう考えて、どんなリハビリをするべきなのかを、自分で考えることができるようになることです。
例えば運動麻痺の患者さんをみるとします。この場合には、まず運動麻痺というのがどういうことなのかを確認します。そして、そのためにどんな動きができないのか、それを回復させるためにどんなリハビリをした方がいいのか考え、そのリハビリで実際に効果があるのか、治ってきたのかを確認しながら学んでいくことになります。
患者さん一人ひとりに対して、どうするのがいいのか、うまくいったとしても、もっとうまくいく方法がないか考えて、自分一人で患者さんのリハビリを担当できる技術を身につけていくことになります。
軽度の患者さんから担当
先生や先輩のサポートをして学びながら、だんだんと軽度の患者さんを担当させてもらえるようになっていきます。人によっては1年めから、1日4~5人の患者さんを担当する人もいるようです。
一人で患者さんを担当するようになってからも、先生や先輩にアドバイスをしてもらいながら仕事をします。
例えば、患者さんを手で支えて、起こしてあげるとします。その時に、患者さんの身体のどこに手を当ててあげると、うまく起こしてあげることができるのか。また、その時の力の入れ方はどうすればいいのか。患者さんに器具を使ってもらう場合、器具の使い方は患者さんに合っているか、などを考えながら進めます。
患者さんの脚を動かすためのリハビリをするときにも、そのリハビリを何のためにしているのか。患者さんのどの筋肉を強化することになるのかなどを考えて、もっとよい方法がある場合には上司にそれを教えてもらい、うまくいく方法を学んでいくことになります。
患者さんのリハビリのほかに、症例の発表などもしていくことになります。仕事の合間に患者さんの症状や、どんなリハビリをしたのかをレポートをまとめていき、先生や先輩から、フィードバックをもらい、添削してもらいます。
年に何度か症例発表がありますので、その時にこれをまとめて発表することも、大切な仕事の一つです。1年目から、学会での発表を任される方もいるそうです。
施設や事業所によっては、3か月ほどの試用期間があるところもありますが、そうではないところでも、だいたい半年から1年くらいかけて、少しずつできることを増やしていきます。
理学療法士になるには?
理学療法士の仕事について調べよう!
理学療法士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
理学療法士の先輩・内定者に聞いてみよう

理学療法学科 卒

理学療法学科 卒

理学療法学科
理学療法士を育てる先生に聞いてみよう

理学療法学科

保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻

理学療法学科
理学療法士を目指す学生に聞いてみよう

理学療法学科

理学療法学科

健康科学部 理学療法学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
この4月に3校が新設!「専門職大学・専門職短期大学」ってどんな学校?
高校生のみんなは、2019年4月に登場する「専門職大学・専門職短期大学」について知っているだろうか? 「ちょっと聞いたことがある」「そういえばCMで見た」という高校生もいれば、「よくわかんない。専門学校みたいなもの?」という高校生もきっと少なくないはず。 高校生にとって、専門職大学・専門職短 …
-
理学療法士の仕事とは?映画『栞』の榊原有佑監督が、高校生に伝えたいこと
元理学療法士の経歴をもつ榊原有佑監督が、自身の経験をもとに紡いだ映画『栞』。 まじめな性格で、献身的に患者のサポートに取り組む理学療法士の主人公・高野雅哉を演じるのは三浦貴大さん。 雅哉と向き合う元ラグビー選手の患者を阿部進之介さんが熱演している。 (https://journal.sh …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …