全国のオススメの学校
-
神戸医療福祉専門学校三田校作業療法士科業界との連携で就職率100%!関西唯一、リハビリ・救急救命・義肢装具分野が揃う学校専修学校/兵庫
-
平成医療短期大学作業療法専攻医療機関から生まれた学校だからこそ育つ、生きた精神があります。私立短期大学/岐阜
-
大和大学白鳳短期大学部リハビリテーション学専攻教育・保育・看護・リハビリのスペシャリストになる!国家資格取得で抜群の就職実績私立短期大学/奈良
-
北海道医療大学作業療法学科医療系総合大学でチーム医療を学ぶ。2028年にFビレッジ内の新キャンパスに移転。私立大学/北海道
-
岡山医療専門職大学作業療法学科医療現場に直結した学びで、実践力と創造力を備え、地域のニーズに応える医療専門職に私立大学/岡山
作業療法士として働くためには、国家資格の取得が必要です。では、実際に資格を取った1年めは、どのように業務に携わって過ごしていくことになるのでしょうか。作業療法士のキャリア1年めを病院で勤務した人の話をもとに、資格職ならではの研修なども含めて見ていきましょう。
協会や勤務先で定められた研修プログラムを受ける
作業療法士の1年めには、協会が定めている新人用の教育プログラムがあり、義務というわけではないのですが、しっかり受講するように指示されています。
また、協会に属していないような団体もあり、そういった場合、例えば病院自体が主体となってオリジナルの研修プログラムを用意していることが大半です。いずれにしても、何らかの研修を受けることが、作業療法士の1年めとしては一般的とされています。
ある作業療法士の話によると、病院独自のプログラムとして、勤務2年めも先輩がついて1週間に1回はレポートを提出してやり取りをしたり、自分の受け持っていた患者さんの症例をレポートにまとめて発表したり、といった形式もあるようです。
協会への入会は必須ではないそうですが、協会で実施するプログラムには、ほかの病院の人たちも来てディスカッションや情報の共有ができるほか、自分の勤務先にはないようなワイドな考えでアプローチできたりと、知識と経験を得るうえでもとても大切な場になるようです。
作業療法士になったとき、もし迷うようなら入会しておくほうが、スキルを磨いていくなかで役立つことでしょう。
ちなみに、現在では「現職者共通プログラム」と呼ばれ、キャリアに関係なく、協会に入ると誰でも受けられるようになっています。
1年めから患者さんを受け持つ
作業療法士は資格業という特性上、研修はあるものの、1年めから患者さんを受け持つことは十分にあり得ます。もちろん基本的には、先輩の作業療法士がアドバイザーとしてついてくれますが、緊張感や不安な気持ちは誰しもが感じることだと話を聞いた作業療法士は言います。
作業療法とはどのようなものかは、何年か仕事をしていくなかでしだいにわかってくるものなので、1年めでは何のことかわからないというケースが多くあるそう。そのため、患者さんと初めてかかわり壁にぶち当たるという状況は、ほとんどの作業療法士が通る道と言えます。
1年めの過ごし方として、テクニックなどの勉強を重視しがちになるそうですが、並行して患者さんの人物像をキャッチできるような勉強をしておくことが、将来的にも役立ってくるようです。
話を聞いた作業療法士の体験談としても、実際にテクニックよりも大切なのはそちらの技術だったという声がありました。
資格取得の前に実習には行くものの、実際に作業療法士となり、資格をもった状態で患者さんと向き合うことは、気持ち的には大変な面があるそうです。緊張感や不安な気持ちに押しつぶされないよう、研修はしっかり受けておくことを心がけておきましょう。
作業療法士になるには?
作業療法士の仕事について調べよう!
作業療法士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
作業療法士の先輩・内定者に聞いてみよう

保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻

医学部保健学科 作業療法学専攻

作業療法士学科 昼間部
作業療法士を育てる先生に聞いてみよう

リハビリテーション学部作業療法学科

医療保健科学部リハビリテーション学科

作業療法学科
作業療法士を目指す学生に聞いてみよう

健康医療科学部 作業療法学科(2026年4月、総合医療学部 作業療法学科(仮称・設置構想中)に変更予定)

作業療法学科

医療保健科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
この4月に3校が新設!「専門職大学・専門職短期大学」ってどんな学校?
高校生のみんなは、2019年4月に登場する「専門職大学・専門職短期大学」について知っているだろうか? 「ちょっと聞いたことがある」「そういえばCMで見た」という高校生もいれば、「よくわかんない。専門学校みたいなもの?」という高校生もきっと少なくないはず。 高校生にとって、専門職大学・専門職短 …