全国のオススメの学校
-
同志社女子大学学芸学部Always rising to a new challenge いつの時代も、新しきを生きる。私立大学/京都
-
東海学院大学短期大学部幼児教育学科保育士+幼稚園教諭+医療・心理、音楽、スポーツ、造形の知識を持つ幼児教育者へ私立短期大学/岐阜
-
茨城音楽専門学校音楽療法科プレイヤー、インストラクター、クリエイターの3コースと音楽療法科で専門家を育成!専修学校/茨城
-
平成音楽大学音楽学部音楽、保育、声優など多彩なジャンルを学べる環境で夢を実現!私立大学/熊本
-
武庫川女子大学応用音楽学科一生を描ききる女性力を。私立大学/兵庫
音楽療法士として働くのに役立つ資格である、日本音楽療法学会の「学会認定音楽療法士」を目指すためには、高校卒業後に学会の認定校に進学することが一番の近道です。また、全国音楽療法士養成協議会の「音楽療法士(専修、1種、2種)」は、協議会の加盟校の養成コースを修了することが称号授与の条件になります。いずれも音楽療法士として身につけたい音楽学(実技含む)、心理学、福祉学、医学などをじっくり学べるカリキュラムが組まれています。まずは認定校と加盟校のラインナップを確認し、自分に合った学校はどこなのかを検討しましょう。
4年制大学・短大
音楽学部、芸術学部、人間科学部、福祉学部、幼児教育学科などに、音楽療法士の養成コースが設置されています。領域をまたいで幅広く学べるのが大学や短大の特徴ですが、どのポイントに特に力を入れているかは、学校それぞれに特徴があります。「子どもへの音楽療法をメインに行いたい」「高齢者に向けた音楽療法を専門にしたい」など、自分が目指す音楽療法士像を描いたうえで、どの学校・専攻がフィットするのかをチェックしましょう。また、大学や短大では専門科目に加えて教養科目も学ぶことになりますが、総合系・音楽系・芸術系と、入学する大学・短大によって学べるカリキュラムは異なってきます。音楽療法士になるための勉強に加えて、自分は何に興味があるのかも併せて考えてみるといいでしょう。
専門学校
日本音楽療法学会の「学会認定音楽療法士」を目指す養成校として、2年制・3年制の専門学校もあります。音楽療法学科、音楽療法科、音楽療法コースといった名称からもわかるように、音楽療法士になるための専門的な学習を短期間に凝縮したカリキュラムとなっています。高齢者施設、福祉施設、音楽療法施設などを訪問しての実習が充実しており、現場での実践的な学びができることも魅力です。また、在学中に社会福祉系の資格取得を目指すことができる学校もあるので、現場で役立つ幅広いスキルを身につけたい人にもおすすめです。
音楽療法士になるには?
音楽療法士の仕事について調べよう!
音楽療法士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
音楽療法士を目指す学生に聞いてみよう

音楽科 音楽療法士専攻コース

幼児保育学科