全国のオススメの学校
-
群馬医療福祉大学福祉心理コース仁 ―思いやりで未来を創る大学―私立大学/群馬
-
清泉大学心理コミュニケーション学科「清泉大学」は2025年4月新たな幕開けを迎え、全学部男女共学化に変わりました私立大学/長野
-
九州医療科学大学(通信教育部)スポーツ健康福祉学科福祉系人材の育成で20年超の実績。カウンセリングに強いソーシャルワーカーを育成!私立大学/宮崎
-
京都橘大学総合心理学部変化を楽しむ人であれ! 進化する総合大学で、時代や社会に挑戦する力を育む私立大学/京都
-
白鴎大学発達科学科“プルス ウルトラ”「さらに向こうへ」をスローガンに、今の自分の一歩先をめざす!私立大学/栃木
心理カウンセラーになりたいと思うきっかけはどのようなものでしょうか。自分が子どもの頃にいじめられた経験から人の気持ちがわかるようになりたいと思った人、企業に勤めながら心を病んでいく人の役に立ちたいと勉強を始める人、震災がきっかけで心理カウンセラーを志す人など、さまざまです。心理カウンセラーの志望例を見てみましょう。
震災の経験から心理カウンセラーを志した人もいる
近年頻発した大きな震災では、多くの人が亡くなったり、ケガをしたり、体調を崩したりしました。家屋を失って長引く避難生活を過ごすうちに、心身ともに疲れ切っている人も少なくありません。そんな人を助けたいと、心理カウンセラーを目指す人がいるようです。震災に直面したり、ボランティアに行ったりした人だけでなく、がんばっている被災者の姿をテレビ画面で見ているうちに、自分にできることを考えて行動したという人もいます。まず人の話に耳を傾けることから始まる心理カウンセラー。心のケアを大切に思う気持ちが前向きな自分を生み出すことでしょう。
うつ病になった家族の心に寄り添いたい
いつも元気で明るかった家族が体調を崩し、やがてうつ病になっていく姿を目の当たりにして、心理カウンセラーへの道を志したという人もいます。心の問題はとてもデリケートです。たとえ近くに愛する人がいても、心の闇が深くなってしまうこともあります。どうしてそうなったのか、立ち直るにはどうしたらいいのか。家族を思う気持ちが心の問題に興味をもたせるようになり、やがて心理学の勉強となって、心理カウンセラーとして活躍するようになった、という人もいるのです。家族の心に寄り添いたい気持ちが大きくなり、心を病む人の役に立ちたいという強い使命感をもつようになったのかもしれません。
大野萌子
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ(R)資格認定機関)代表理事、企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの分野を得意とする。防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関等で年間100件以上の講演・研修を行う。著書、メディア出演多数。
心理カウンセラーになるには?
心理カウンセラーの仕事について調べよう!
心理カウンセラーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
心理カウンセラーの先輩・内定者に聞いてみよう

社会福祉学部福祉心理専攻卒業(現 心理学部心理学科)

人間科学部 心身健康科学科

福祉情報学部 人間コミュニケーション学科 卒
心理カウンセラーを育てる先生に聞いてみよう

心理学部

文学部コミュニケーション学科心理学コース

こども心理学部
心理カウンセラーを目指す学生に聞いてみよう

人間学部心理学科(2026年4月 心理学部心理学科<仮称>設置予定※構想中)

文学部 コミュニケーション学科 心理学コース

社会福祉学科 心理学コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
セラピストとは?仕事内容とやりがい、必要な資格、目指し方まで解説!
セラピストとは、専門的な知識や技術、コミュニケーションを用いて、身体や心に不調を抱える人を癒やし、ケアする仕事だ。 人の役に立てる仕事であり、ストレスの多い現代社会において、需要はさらに高まっている。 この記事では、セラピストに興味のある人に向けて、どんな仕事があるのか、資格、目指し方、向いている人 …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【心理学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、心理学系分野の本を紹介してもらったよ。 教育・幼児教育・福祉・ …