全国のオススメの学校
-
大阪芸術大学(通信教育部)初等芸術教育学科総合芸術大学ならではの横断的な学びで、芸術的なスキル・感性を幅広く修得できる私立大学/大阪
-
仁愛大学心理学科心理・経済・社会学・健康・教育など地域社会に必要な学びの拠点に私立大学/福井
-
人間総合科学大学心身健康科学科(仮称)人間を総合的に考究し、「看護医療」「管理栄養」「食品開発」のスペシャリストへ私立大学/埼玉・東京
-
九州産業大学人間科学部文系・理系・芸術系が1つのキャンパスに融合する総合大学私立大学/福岡
-
茨城キリスト教大学心理福祉学科「共に生きる」実践的な学びと伝統の英語教育でグローバルな人材を輩出私立大学/茨城
心理カウンセラーになるために、高校生のころから具体的に勉強するのは難しいものがありますが、心理学に関する書籍を読むことはとてもよいことです。自分に向き合うことができれば、自分の新しい世界を知ることもできるでしょう。高校生の間にできることについて記述します。
心理学に関する本を読む
また、心理学に関する書籍を読むこともおすすめです。心理学も学問として突き詰めるとさまざまな学説があり、それぞれ協会があります。わかりやすく心理学を書いた本もありますので、学校の先生に相談したり、ネットで検索したりしてみてください。自分にぴったりくるような書籍がみつかるでしょう。
本を読むことで、自分の内面を知ることができます。自分に向き合うことはとても大切です。違う考え方や新しい発想を知ることで、世界が開けていきます。すると客観的に自分を見ることができるようになり、自分はこんな考え方をもっていたのだと新しい発見をするかもしれません。人間関係の勉強をすることは自分発見につながるのです。自分の行動を振り返ることや人とのつながりをよく観察してみましょう。相手を変えることは難しいですが、自分の考え方や行動を変えることはできます。心理学を学ぶと家族や身近な人とのかかわり方においても有効活用できるのです。もちろん、人間ですから合わない人もいますが、自分自身の生きやすさにつながっていくと考えられます。
多様性を認める
世の中にはさまざまな人がいます。ダイバーシティ(多様性)という言葉は、企業においても世界においても大切な考え方です。人に対して先入観をもっていては適切なカウンセリングができません。すべての人に賛成したり迎合したりする必要があるわけではなく、存在を認め考え方を尊重することが大切です。これは努力をすることではなく、広く寛容性のある心をもつということです。ある物事に賛成できないとしても、そういう考え方もあるのだということを認識してください。これからは多様性を認めるカウンセラーが求められることでしょう。
また、「リフレーミング」という考え方があります。半分水が入ったコップを見て、まだ半分あると考えるか、もう半分しかないと考えるか、すべては捉え方です。まだ半分あると考えられる思考傾向がもてるようになるといいですね。
大野萌子
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ(R)資格認定機関)代表理事、企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの分野を得意とする。防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関等で年間100件以上の講演・研修を行う。著書、メディア出演多数。
心理カウンセラーになるには?
心理カウンセラーの仕事について調べよう!
心理カウンセラーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
心理カウンセラーの先輩・内定者に聞いてみよう

社会福祉学部福祉心理専攻卒業(現 心理学部心理学科)

人間科学部 心身健康科学科

福祉情報学部 人間コミュニケーション学科 卒
心理カウンセラーを育てる先生に聞いてみよう

心理学部

こども心理学部

文学部コミュニケーション学科心理学コース
心理カウンセラーを目指す学生に聞いてみよう

文学部 コミュニケーション学科 心理学コース

社会福祉学科 心理学コース

人間学部心理学科(2026年4月 心理学部心理学科<仮称>設置予定※構想中)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の勉強時間・やり方もチェックしよう
関連する記事
-
セラピストとは?仕事内容とやりがい、必要な資格、目指し方まで解説!
セラピストとは、専門的な知識や技術、コミュニケーションを用いて、身体や心に不調を抱える人を癒やし、ケアする仕事だ。 人の役に立てる仕事であり、ストレスの多い現代社会において、需要はさらに高まっている。 この記事では、セラピストに興味のある人に向けて、どんな仕事があるのか、資格、目指し方、向いている人 …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【心理学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、心理学系分野の本を紹介してもらったよ。 教育・幼児教育・福祉・ …