• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • リハビリ・マッサージ・心理
  • 精神保健福祉士

精神保健福祉士

精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする
精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)
精神保健福祉士
精神保健福祉士<国>

精神保健福祉士

医療以外の観点から精神障害者の社会復帰をサポートする
精神保健福祉士の仕事は、精神科医療機関などにおいて、精神障害者の社会復帰に関する相談に応じ、助言、指導や、日常生活への適応のために必要な訓練、援助を行うこと。精神障害者に対する社会復帰や社会参加支援のための基盤が整備されていくなか、1999年に第1回試験がスタートした比較的新しい国家資格だ。合格率は約6割。合格者の男女比は1対2ほどで、女性の資格取得者が目立っている。
全国のオススメの学校
全国のオススメの学校

今回話をしてくれたのは

PROFILE

公益社団法人日本精神保健福祉士協会(日本PSW協会)

1964年設立。1997年の精神保健福祉士法制定に伴い、日本精神保健福祉士協会への名称変更を経て、2004年に社団法人として設立許可された。精神保健福祉士(PSW)を正会員として構成されている。精神障害者の社会的復権と精神保健福祉士の資質の向上を目指し、福祉のための専門的・社会的活動を普及させるための活動を行う。

一般社団法人日本精神保健福祉士養成校協会(精養協)

2016年設立。2009年に一般法人化。「日本社会福祉士養成校協会」「日本精神保健福祉士養成校協会」「日本社会福祉教育学校連盟」の3団体が合併し誕生。全国のソーシャルワーク教育学校(社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉教育を行っている学校)で組織される。ソーシャルワークと社会福祉に関する研究開発と知識の普及活動を行う。

精神保健福祉士の学校の選び方

POINT
指定科目を履修・修得すれば卒業と同時に国家試験の受験資格が得られる、福祉系の大学に進学するのが、精神保健福祉士の受験資格を得る最短ルートです。福祉系の学校であれば、短期大学や専門学校でも、実務経験を加えて最短4年で受験資格を得ることは可能です。ただし、精神保健福祉士の養成コースをもつ短期大学や専門学校は大学に比べて数が少なく、受験資格を得るには卒業してから実務経験が必要になります。厚生労働省が定める指定施設に就職できたとしても、すぐに相談援助の実務をまかせてもらえるとは限りません。

精神保健福祉士に求められる人物は?適性を知る

POINT
精神障がいのある人たちにはさまざまな背景があり、それぞれ複雑な思いを抱えています。そのため、精神保健福祉士には一人ひとりの話に耳を傾け、相手の思いを理解しようとする深いコミュニケーション能力をもつことは大前提です。そして、対象となる精神障がいのある人を取り巻く社会環境や状況にも目を向け、それを理解したうえで個人の課題や生活問題を考えられる力は、仕事を行ううえで非常に重要になります。また、サポートはじっくり時間をかけて行うことも多いので、粘り強さも求められます。

精神保健福祉士の必要な試験と資格は?

POINT
精神保健福祉士は、社会福祉士、介護福祉士と並ぶ福祉の国家資格の1つです。養成ルートを経て受験資格を取得し、国家試験を受験します。試験は年1回。厚生労働大臣の指定試験機関、公益財団法人社会福祉振興・試験センター(以下、試験センター)が毎年2月上旬に2日間にわたって実施しています。合格率は、直近5年(2020年から2024年)では60%前後から70%程度で推移し、上昇傾向にあります。ちなみに社会福祉士の直近5年の国家試験合格率も約30%から約58%と上昇傾向にはありますが、合格率の比較では精神保健福祉士国家試験のほうが高いということになります。精神保健福祉士国家試験に合格後、試験センターで登録を行うことで精神保健福祉士の名称を用いて相談援助を行うことができます。(出典:『第26回 精神保健福祉士国家試験の合格発表について』(公益財団法人社会福祉振興・試験センター)、『第36回 社会福祉士国家試験の合格発表について』(公益財団法人社会福祉振興・試験センター))

精神保健福祉士を目指せる学校の学費(初年度納入金)

POINT
大学・短大
初年度納入金
7万 1500円
 ~ 201万 6300円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
83万円
 ~ 158万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※ 
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
精神保健福祉士の仕事内容

精神保健福祉士の仕事内容

精神保健福祉士は、精神疾患により生活のしづらさを抱えている人を、専門知識と技術で支える仕事です。病院では患者さんの入院から退院までの相談に対応するなど、患者さんが日常生活をスムーズに営めるように支援します。また、患者さんの家族や役所などの関係機関と連絡・調整をし、社会参加や社会復帰ができるように手助けを行います。病院以外でも活躍の場は多く、地域での生活を支援する目的で相談支援や生活訓練、就労支援などを行ったり、精神保健福祉センターや保健所などで市民のメンタルヘルス啓発活動に携わるケースもあります。

精神保健福祉士の気になる?年収・給料・収入

POINT
雇用形態によって収入はさまざまですが、常勤職員として働く場合の給与は、ほぼ国家公務員に準じると考えればいいでしょう。基本給は安いものの、賞与や手当面で優遇されている傾向があります。ちなみに年収の平均は350~400万円ほどです。

精神保健福祉士の就職先・活躍できる場所は?

POINT
主な就職先は、医療機関では精神科病院、総合病院の精神科、精神科・心療内科クリニックなどで、行政機関では自治体、保健所、精神保健福祉センター、福祉事務所など。そのほか、障害福祉サービス事業所、また児童養護施設、高齢者福祉施設、保護観察所、矯正施設、教育機関、企業などで働くケースも増えてきています。施設の中で心の問題を抱えた人たちをサポートするだけでなく、教育機関や企業などでメンタルヘルスに関するセミナーや研修を行ったり、相談業務を行ったりすることもあります。
  • 障害児関連施設
  • 障害者福祉施設
  • 病院
  • 保健所
  • 老人福祉施設

精神保健福祉士のズバリ!将来性は?

POINT
精神医療の現場では、在宅での療養が可能であるにもかかわらず、家庭の事情や保護者などの引き取り拒否によって病院で生活をせざるを得ない「社会的入院」を解消し、地域で支えていこうという動きが盛んです。加えて、精神に障がいのある人たち、心の問題を抱えた人たちの社会復帰を支援しようとする動きも進んでいます。また、うつ病などの心の問題がクローズアップされるなかで、一般企業や教育機関などでメンタルヘルスケアのための取り組みも拡大しています。いずれの面でも専門家として精神保健福祉士が果たす役割は大きく、今後も活躍の場は広がっていくと見られています。

精神保健福祉士の先輩・内定者に聞いてみよう

精神保健福祉士として働く山里 奈津紀さん
日々患者様とかかわる中で様々なケースに携わり、精進していきたい!
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校
社会福祉学科 社会福祉コース 卒
生活支援員として働く奥村 弥生さん
精神障害とは何かを知るために入学。大学で得たモノは今の私に活力を与えてくれます
中部学院大学(通信教育部)
人間福祉学部人間福祉学科 精神保健福祉士コース
行政職員として働く上村 悦子さん
弱い立場にある子どもたちや問題を抱える家庭を支える仕事に就きたい
日本福祉大学(通信教育部)
福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科

精神保健福祉士を育てる先生に聞いてみよう

Photo
学生の学ぶ意欲を高め、公務員試験全員合格へと導く先生
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校
社会福祉学科社会福祉コース
Photo
社会福祉士や精神保健福祉士の資格をいかした人材として活躍!
熊本学園大学
社会福祉学部 第一部社会福祉学科

精神保健福祉士を目指す学生に聞いてみよう

Photo
将来は、全ての方に寄り添える精神保健福祉士になりたいです
大阪バイオメディカル専門学校
医療福祉心理学科
Photo
アダプテッド・スポーツで、人と人がつながるコミュニティの創出をめざしています。
北海道医療大学
看護福祉学部 臨床福祉学科(現・福祉マネジメント学科)

精神保健福祉士のやりがいを聞いてみよう

精神保健福祉士は、心の病気を抱えた一人ひとりに対して、どうすればスムーズに生活できるようになるのかを日々考え、悩みながら、深くかかわっていく仕事です。それだけに、相手との間に信頼関係が築かれていくのを実感できたときや、毎日のちょっとしたやりとりのなかで、相手の反応や行動に改善が見られたときにはやりがいを感じるようです。もちろん、自分がかかわった患者さんが、サポートの甲斐かいあって社会復帰できたり、それを家族に感謝してもらえたりしたときの喜びも大きいようです。

精神保健福祉士の志望動機を教えて!

精神保健福祉士という仕事は、心を病み、生活のしづらさを抱えた人の相談に乗り、さまざまな支援をする専門職です。精神保健福祉士として活躍している先輩たちに聞くと、多くの人がこの仕事にかかわるきっかけとして「障害のある人との出会い」を挙げます。
全国のオススメの学校
全国のオススメの学校
精神保健福祉士<国>の就職先

精神保健福祉士<国>の就職先

精神科医療機関や精神障害者社会復帰施設、保健所・保健センターなどで、精神障害者の入退院に関する相談に応じたり、日常生活適応のために必要な訓練や指導を行う。
精神保健福祉士をとるには

精神保健福祉士<国>をとるには

精神保健福祉士<国>の受験資格

4年制の福祉系大学で指定科目を修めて卒業した者など。学歴や履修科目に応じて、実務経験や指定の養成施設を修了するなど、受験資格を満たす様々なルートがある。

精神保健福祉士<国>の合格率・難易度

合格率
70.4%
2024年(第26回)

資格団体

(公財)社会福祉振興・試験センター
電話:03-3486-7559(国家試験情報専用)
URL:http://www.sssc.or.jp/

大学・短大

専門学校

精神保健福祉士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
オープンキャンパス情報を見る(専門学校―イベント名―日程―住所)

専門学校北海道福祉・保育大学校 - ランチ付!オープンキャンパス【保育未来学科】 - 2025/04/26 - 北海道札幌市中央区南3条西1丁目15
国際こども・福祉カレッジ - 【こども保育・教育分野】WMが選ばれる理由がわかる! - 2025/04/26 - 新潟県新潟市中央区花園1-1-12
福山医療専門学校 - 作業療法:手が麻痺したらどうしよう。生活のリハビリ - 2025/04/27 - 広島県福山市引野町南1-6-45
RECRUIT