全国のオススメの学校
-
大手前大学現代社会学部ゆさぶる、ささる、胸を打つ。人生のウエルビーイングを実現する胸を打つ教育を。私立大学/兵庫・大阪
-
淑徳大学実践心理学科「利他共生」を建学の精神とした、全学科で実学教育を重視した学びを展開私立大学/千葉・埼玉・東京
-
共立女子短期大学文科都心のキャンパスで専門的知識や社会人スキルを身につけ、2年後の就職・進学へ私立短期大学/東京
-
同朋大学心理学専攻名駅から近いキャンパス! 社会福祉・心理学・幼児教育・保育・文学・歴史・仏教を学ぶ私立大学/愛知
-
宇部フロンティア大学心理学科「看護」「心理」の分野で、あなたらしさを大切にしながら、実践力を磨く私立大学/山口
臨床心理士になるには、日本臨床心理士資格認定協会が実施する資格試験に合格する必要があります。この試験は誰でも受験できるわけではなく、同協会が認可する「指定大学院(第1種・第2種)、または専門職大学院」を修了しなければいけません。大学院によっては心理学部以外の出身者や心理職経験のない社会人を受け入れるところもありますが、まず大学などで心理学の基礎知識を身につけておくと良いでしょう。
主な受験資格
受験資格を得るための一般的なルートは3つあります。
①第1種指定大学院を修了し、所定の条件を満たした者。
②第2種指定大学院を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含めた所定の条件を満たした者。
③専門職大学院を修了した者。
第1種指定大学院は、臨床実務訓練を行うための心理相談機関を備えるなど養成カリキュラムの充実した大学院で、修了後は第一次試験(マークシート方式の筆記試験と論文記述試験)から受験します。第2種指定大学院は、学内に臨床実務訓練を行う機関を設置していない大学院で、修了後は1年以上の実務経験が義務づけられています。これを満たした後に第一次試験から受験します。専門職大学院は、臨床心理士養成に特化した大学院です。修了後は第一次試験から受験しますが、2種類の筆記試験のうち論文記述試験は免除されます。
就職先を探す
資格試験に合格して臨床心理士として認定された後は、就職先を自分で探します。情報が寄せられるのは、大学院の就職課や地元の臨床心理士会、インターネット、ハローワークなどで、ここで働きたいという情報をみつけたらすぐに連絡を取ることが大切です。人とのつながりから就職先がみつかるケースも多く、大学院の指導教官や先輩などと広く交流をもつのもひとつの方法です。臨床心理士の4割が病院や精神保健福祉センターといった医療・保健の分野に進みます。そのほか、学校や児童相談所、企業、刑務所、警察署など、活躍の場はさまざまな分野にわたります。
臨床心理士になるには?
臨床心理士の仕事について調べよう!
臨床心理士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
臨床心理士の先輩・内定者に聞いてみよう

人間社会学部 福祉心理学科 卒(2020年4月開設 心理学部 心理学科)

人間科学部 人間科学科

人間科学部 心身健康科学科
臨床心理士を育てる先生に聞いてみよう

国際教養学部国際教養学科

社会学部社会学科

人間学部心理学科
臨床心理士を目指す学生に聞いてみよう

応用心理学部 健康・スポーツ心理学科

学芸学部 心理行動科学科

福祉心理子ども学部 臨床心理学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート
複雑な現代社会を生きる私たちにとって、「心の問題」はもはや避けて通れないテーマ。 「うつ」などで苦しむ人たちが増加するなか、人々の心のケアに取り組む心理職のニーズはますます伸びている。 高い専門性が必要なだけに、多くの仕事で資格が求められるのもこの分野の特徴だ。 どんな仕事&資格や活躍の場があるのか …
-
スクールカウンセラーとは? 必要な資格・やりがいは? お仕事密着レポ
学校現場で児童や生徒のカウンセラーとして活躍するスクールカウンセラー。 複雑化する社会において、児童や生徒、その保護者の悩みは不登校やいじめなど多岐にわたる。 スクールカウンセラーはそんな悩みをもつ児童や生徒、保護者に寄り添い、臨床心理の専門知識を生かしてカウンセリングを行う職業だ。 <お話をうかが …
-
勉強のやる気を出す方法12選!やる気の前にまず行動!すぐに試せる方法を専門家に聞きました
勉強しなければならないのに、やる気が出ない、集中力が続かない…。 高校生なら誰もが悩んだことがあるのでは? ここでは編集部が高校生のみんなに聞いた「勉強のやる気が出ない・続かない」原因と理由、やる気が出る名言を紹介。 さらに言語学が専門で心理学や脳科学などにも精通する堀田秀吾先 …
-
公認心理師とは?どんな資格?仕事内容や臨床心理士との違いを解説!
このところ、関心が高まっているのが「心のケア」。ニュースで話題になる社会問題などには、いろいろな原因があり、専門家の支援が必要になる場合もある。 心の問題を専門に扱う仕事のひとつが「心理職」と呼ばれる職業。心理学の専門知識と技術をもち、心の問題を解決するためのサポートをしている。心理職にもいろいろあ …
-
友達の作り方とは?高校で新しい友達を作る方法と声のかけ方、失敗しないポイントを解説!
友達は、高校生活を楽しく送るための要素の一つ。でも、どうやって作ればよいのかわからない!という人もいるかな。 友達作りで重要なのは「自分から話すきっかけをみつけること」「会話が繋がる話題をみつけること」「相手から声をかけられやすい雰囲気を工夫すること」「いろいろな人が集まる場所に身を置くこと」など。 …