全国のオススメの学校
-
東京医薬看護専門学校歯科衛生士科医療・くすり・化粧品の仕事を目指す、11職種10学科の医療の総合学校!専修学校/東京
-
三条看護・医療・歯科衛生専門学校医療事務学科話題の審美歯科・ホワイトニングやアロマテラピーも学べる!専修学校/新潟
-
MCL盛岡医療福祉スポーツ専門学校医療事務学科豊富な実習・課外活動で!福祉・保育・医療・スポーツ分野で人を支えるプロを目指す!専修学校/岩手
-
藤華歯科衛生専門学校歯科衛生学科九州初!1日3時間(3年課程)の授業カリキュラムで歯科衛生士(国)の受験資格をGET!専修学校/大分
-
広島会計学院ビジネス専門学校医療事務コース高度資格取得と専門的で実践的な職業教育、一流のプロをめざすならカイビ専修学校/広島
歯科助手として働く際に必須になる国家資格はありません。ただし、「日本歯科医師会 歯科助手資格認定制度」、「歯科助手検定試験」、「歯科医療事務管理士(R)技能認定試験」などの民間資格があります。資格を取得していれば、基本的な専門知識やスキルはもっているという証明になりますし、もっていない人に比べれば、歯科助手になりたいという本気度もアピールでき、就職に際して有利になるかもしれません。
日本歯科医師会 歯科助手資格認定制度
日本歯科医師会が認定する歯科助手の資格です。民間資格の中では、最もメジャーな資格です。乙種第一、乙種第二、甲種の3つの資格があります。都道府県の歯科医師会が開く講習会を受講することで資格が得られます。乙種第一は診療室内での仕事に求められる知識・技能も持つ人に与えられる資格で、52時間の受講が目安となります。乙種第二は歯科医院の事務的な仕事に求められる知識・技能をもつ人に与えられる資格で、40時間の受講が目安となります。甲種は診療室内と事務的仕事の両方の知識・技能をもつ人に与えられる資格で、400時間の受講が求められています。また日本歯科医師会が学習内容を認定した専門学校で、定められた課程を修了すれば、自動的に甲種を取得できます。
歯科助手検定試験
医療福祉教育振興グループが認定する資格です。2013年春に始まった、まだ新しい資格で、1~3級があります。飛び級受験はできず、3級からスタートして2級、1級と上がっていきます。3級は歯科医療の基本的な知識と治療法、2級は3級より幅広い知識と治療法の応用ができること、1級は歯科医療全般の深い知識があり、現場で起きるさまざまな出来事に正確・迅速に対応できることが求められます。
そのほかの民間資格
その他には、技能認定振興協会が認定する「歯科医療事務管理士(R)技能認定試験」、医療福祉情報実務能力協会が認定する「認定歯科助手」、日本医療事務検定協会が認定する「歯科医療事務検定」などがあります。
歯科助手になるには?
歯科助手の仕事について調べよう!
歯科助手の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
歯科助手を目指す学生に聞いてみよう

歯科衛生学科

歯科衛生士学科午前部

歯科衛生学科