全国のオススメの学校
-
東京医薬看護専門学校歯科衛生士科医療・くすり・化粧品の仕事を目指す、11職種11学科の医療の総合学校!専修学校/東京
-
博多メディカル専門学校歯科衛生士科企業連携授業で実践的な知識や技術を習得し、豊かな人間力のある医療のプロになる!専修学校/福岡
-
専門学校岡山ビジネスカレッジ医療事務学科一人ひとりに寄り添い実践教育で夢をカタチに!10学科を有する夢にホンキな総合学園専修学校/岡山
-
筑波医療福祉専門学校医療事務学科「介護福祉士」と「医療事務」。地域・社会に必要とされる即戦力人材を養成する!専修学校/茨城
-
名古屋ユマニテク歯科衛生専門学校歯科衛生学科歯科衛生士として、口腔ケアの最前線で輝く力を身につけ、多方面で活躍できるように。専修学校/愛知
今ではポピュラーになっている歯科助手という仕事。いつごろから始まったのでしょうか。また、将来、歯科助手の仕事はどうなっていくのでしょうか。
「歯科助手」は戦後に誕生した
歯科医師の仕事をサポートする専門職として、「歯科助手」ができたのは戦後のことです。かつては衛生面に関する意識が低かった日本に、第二次世界大戦後、アメリカから衛生面の改善指導が入り、1947年に「保健所法」が改正されました。
「保健所法」とは、保健所を、地域における公衆衛生の向上や増進を図るための中心機関として位置付け、健康相談や保健指導、医事、薬事、食品衛生、環境衛生などを行うと定めた法律のことです。その翌年、歯科治療に対しても「歯科衛生」が業務に取り入れられ、国家資格の「歯科衛生士」という仕事ができました。
歯科衛生士は当初、歯科治療の補助業務も兼務していましたが、本来やるべき歯科衛生の仕事に手が回らなくなったため、1955年に歯科診療の補助をする「歯科助手」をつくることになりました。歯科助手ができたことで、歯科医師も歯科衛生士も、それぞれの仕事に専念できるようになったのです。
このような流れがあるため、歯科衛生士は基本的に歯科助手の仕事ができ、手が空いたときは歯科助手を手伝うこともあります。
歯科助手はこれからますます必要とされていく
医療の世界も、AIの発達によって、なくなる仕事が出てくると言われています。では、
歯科助手の仕事はどうなっていくのでしょうか。
結論から言うと、
「これからも歯科助手は必要とされていくだろう」
と予想されています。なぜなら、歯科助手がサポートしている歯科医師や歯科衛生士の仕事がなくならないからです。
例えば、病気の診断だったらAIにもできるようになるかもしれません。しかし、虫歯の治療まではAIに難しいでしょう。歯の生えかたや虫歯になる場所、頬の柔らかさ、舌の大きさなど、口の中は千差万別で、痛みに対する感覚も人によって全く異なっているため、人間でないと治療は難しいと考えられるからです。
ある歯科助手さんは、
「歯科助手の仕事の中で、受付の案内業務や、患者さんのカルテを出すなどの仕事なら、AIにもできそうですね。石膏を型に流すのも、AIならきれいにやってくれそうです。その分私たちは、治療のサポートに時間を使えるので、そうなったら助かりますね」
と言っていました。
高齢社会を迎え、歯のケアはますます需要が高まっていることもあり、歯科助手の仕事はこれからも必要とされ続けていくでしょう。
歯科助手になるには?
歯科助手の仕事について調べよう!
歯科助手の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
歯科助手の先輩・内定者に聞いてみよう

歯科衛生学科(午前部)
歯科助手を目指す学生に聞いてみよう

歯科衛生士学科午前部

歯科衛生学科

歯科衛生士学科午前部