全国のオススメの学校
-
ナゴノ福祉歯科医療専門学校歯科衛生士科名古屋の中心「栄」で、笑顔あふれる歯科衛生士をめざしましょう!専修学校/愛知
-
インターナショナル岡山歯科衛生専門学校歯科衛生学科患者さまの笑顔を守り、「あなたに任せたい」と信頼される歯科衛生士に!専修学校/岡山
-
旭川歯科学院専門学校歯科衛生士科(3年制)一生涯の仕事!歯科医師会のバックアップで就職も万全。2024年3月卒業生就職率100%専修学校/北海道
-
穴吹医療大学校歯科衛生学科患者様から信頼される看護師、歯科衛生士、医療事務スタッフをめざす。専修学校/香川
-
九州看護福祉大学口腔保健学科「保健・医療・福祉」をトータルに学び、質の高い専門職を育成します。私立大学/熊本
歯科衛生士と歯科助手は、一見似ているようですが、全く違う仕事をしています。両者の業務内容の違いを理解しておきましょう。
歯科衛生士は患者さんの口の中を触ることができる
歯科衛生士は、歯科衛生士法に基づいた国家資格です。主な業務は、「予防措置」「保健指導」「補助業務」の3つです。
予防措置とは、歯科衛生士の中心的な仕事で、虫歯の予防のために歯にフッ素などの薬を塗ったり、機械を使って歯石や歯垢を取ったりすることをいいます。
保健指導とは、歯の健康を保つための正しい生活習慣やセルフケアを実行するための専門的な指導のことです。保育所、幼稚園、小学校などで歯磨きの指導をしたり、最近では老人ホームや訪問介護などにも出向いて噛み方や飲み込み方の訓練なども行ったりしています。
補助業務とは、歯科医師の診療を補助することで、患者さんの口の中のクリーニング、詰め物を入れるといった簡単な治療を担当しています。
実は戦後に定められた衛生法では、歯科衛生士は女性だけに認められた仕事でした。しかし、2002年の法改正により、「看護婦」が「看護師」に、「保健婦」が「保健師」になるなど、男女の垣根が見直され、男性も歯科衛生士になれるように。実際に日本で初めて男性の歯科衛生士が登場したのは、2012年のことです。現在は男性の歯科衛生士も活躍しています。
歯科助手は歯科医師のサポート役
歯科助手は、歯科医師の補助が業務の中心で、診察や患者さんの口の中を触ることはしません。
歯科助手の仕事の範囲は幅広く、受付業務、患者さんの案内、器具の洗浄や準備などがあります。診察台に座ったときにエプロンをかけてくれるのも歯科助手です。患者さんを気づかい、治療にあたって医師と円滑にコミュニケーションがとれるように働きかけるのも、大切な仕事です。さらに、心臓にペースメーカーが入っていたら治療に超音波は使えといった制限があるため、血流の流れをよくする薬を飲んでいる人には抜歯はできないなどといった制限があるため、患者さんの全身の健康状態を把握し、歯科医師に伝えることもしています。
治療中は、歯科医師のアシストをしていて、道具をそろえたり、患者さんの唾液をバキュームと呼ばれる機械で吸ったりしています。入れ歯などを作る際、歯型を取って石膏を流すまでは歯科助手がやっています。その型をもとに、歯科技工士が入れ歯を作ります。
ここで紹介したのは一例で、実際には、歯科衛生士も歯科助手も、クリニックによって仕事の範囲が違います。いずれにしても、歯科医、歯科衛生士、歯科助手がチームとなって治療にあたっているのです。
歯科助手になるには?
歯科助手の仕事について調べよう!
歯科助手の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
歯科助手の先輩・内定者に聞いてみよう

歯科衛生学科(午前部)
歯科助手を目指す学生に聞いてみよう

歯科衛生士学科午前部

歯科衛生学科

歯科衛生士学科午前部