全国のオススメの学校
-
福井県医療福祉専門学校医療事務学科全ての人が自分らしく“生きる”ことをサポートできる人材を育成専修学校/福井
-
晃陽看護栄養専門学校歯科衛生士学科(昼間3年)「食」と「医療」の総合学園専修学校/茨城
-
東北歯科専門学校歯科衛生士科就職率100%(就職者数36名/2024年卒業生)充実設備で歯科衛生士、歯科技工士を目指す専修学校/福島
-
長岡こども・医療・介護専門学校医療ビジネス・情報大学科【こども保育、医療・くすり、介護福祉、心理・社会福祉】を目指すならN-heart専修学校/新潟
-
名古屋ユマニテク歯科衛生専門学校歯科衛生学科歯科衛生士として、口腔ケアの最前線で輝く力を身につけ、多方面で活躍できるように。専修学校/愛知
歯科助手が普段持ち歩いているのは、いったいどんな物なのでしょうか。カバンの中身を見せてもらいました。
立ち仕事だからむくみ対策と冷え対策をしっかり
ある歯科助手のカバンの中身
カバンの中身を見せてくれたのは、別業種から転職して3年めという歯科助手さんです。
「歯ブラシは、クリニックに置いてあります。他に常備しているのはハンドクリーム。この仕事になってよく手を洗うようになったので、手がカサカサにならないよう、気がついたときにこまめに塗り直しています」
と言っていました。
・着圧ソックス……立ち仕事のため足がむくみやすくなります。着圧ソックスでむくみ対策を。また足元が冷えるので冷え対策としても靴下は必須です。
・あったかインナー……制服はワンピースのため、冷えがちに。重ね履きパンツでしっかり温めます。
・水筒……勤務中は忙しく、お茶をいれて飲む時間がありません。休憩室に各自水筒を置き、喉が乾いたら一口飲んでまた仕事に戻ります。
・ペン……気がついたときにすぐメモを取れるようにペンを持ち歩きます。
・メモ帳……器具の名前と使い方、仕事の流れなど、細かいことまで書きとめ、何度も読み返して仕事を覚えていきます。
・ヘアピン……顔に髪がかからないように、ピンで留めます。「髪が肩についたら結ぶ」というルールを定めているクリニックもあります。
歯科助手は立って働く時間が長いので、どうしても足がむくみやすくなります。また、女性の場合は、制服がスカートであることが多く、冷えも気になります。着圧ソックスやインナーを重ね履きするなどして、各自しっかり対策をしているようです。
仕事の流れを書いたメモは自分だけのマニュアル!
ある歯科助手のメモ
1年めから仕事を覚えるために書いているメモは、いわば自分だけのマニュアルです。
歯科クリニックでは、歯科助手の教育にあたって、研修などの体制を特に設けていないところが多いようです。新人はいきなり現場に入って仕事を覚えていくので、歯科医師や先輩に教えられたことをひたすらメモに取り、復習しながら身につけていきます。
このノートを見せてくれた歯科助手さんは、「ノートは診療中に書くことが多いです。入った当初に先輩のノートを借りて写させてもらったページもあります。読み返したときにわかりやすいように、図を入れたり色を変えたりして工夫しました。ノートは診療中ポケットに入れて持ち歩いているので、―冊にまとめるようにしています」と話していました。
歯科助手になるには?
歯科助手の仕事について調べよう!
歯科助手の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
歯科助手の先輩・内定者に聞いてみよう

歯科衛生学科(午前部)
歯科助手を目指す学生に聞いてみよう

歯科衛生士学科午前部

歯科衛生士学科午前部

歯科衛生士学科午前部