全国のオススメの学校
-
岐阜県立衛生専門学校歯科衛生学科専修学校/岐阜
-
ナゴノ福祉歯科医療専門学校歯科衛生士科名古屋の中心「栄」で、笑顔あふれる歯科衛生士をめざしましょう!専修学校/愛知
-
名古屋医健スポーツ専門学校歯科衛生科スポーツ・保育・医療・リハビリ・食・農業の総合校で夢と感動を届ける人に!専修学校/愛知
-
鶴見大学短期大学部歯科衛生科充実した教育と実習により、現場に強く人間性豊かな保育者・歯科衛生士を目指します。私立短期大学/神奈川
-
博多メディカル専門学校歯科衛生士科企業連携授業で実践的な知識や技術を習得し、豊かな人間力のある医療のプロになる!専修学校/福岡
将来、歯科衛生士になることを目指しているのであれば、学校の勉強や、普段の生活で取り組むことのなかに役に立つものがあります。おすすめの科目や、経験しているとプラスになることを紹介しましょう。
役に立つ科目は「生物」
歯科衛生士になるために、高校の授業で役に立つ科目といえば、「生物」です。体のしくみや、体を構成する細胞のことなど、授業で習う生物学的な知識はすべて仕事の役に立ちます。
歯科衛生士になるための学校に進学すると、体内がどうなっているのかをさらに学びます。知識があると、実務をするうえでの基礎になります。また国家試験は暗記が必要な問題が多いので、高校のころに知識が定着していれば、国家試験対策の勉強も少し楽になります。
今の時点で歯科衛生士になろうと思っていなくても、少しでも興味があれば、生物をしっかり勉強しておくことをおすすめします。
重要なのはコミュニケーション
普段の生活のなかで、歯科衛生士の仕事に役立つのはコミュニケーションです。毎日の仕事のなかでは、診療している患者とおしゃべりをしている時間が大きな部分を占めています。担当している患者と会話をして、信頼関係を築くことは歯科衛生士にとって重要です。
接客という意味では、ていねいに話ができることも大事ですが、それだけではなく、患者の年齢に応じて話し方を変える必要もあります。
子どもの患者と高齢の患者とでは話し方は違いますし、仲よくなった患者とは多少くだけて話すこともあります。話すことが得意であれば、歯科衛生士の仕事に確実に役に立ちます。
また、東京都内では外国人の患者も多くなっています。英語で対応できる歯科衛生士は少ないので、英語が話せると歯科医院で重宝されます。日常会話とともに、専門的な用語がわかると、診療のときに困ることはありません。
▼歯科医院で受付のアルバイトも
歯科衛生士を目指しているのであれば、歯科医院によっては高校生のアルバイトを募集しているところもあります。仕事の内容は受付が多く、なかには雑用をまかせる医院もあります。歯科衛生士の仕事に興味をもっていて、雰囲気を知っておきたい場合は、歯科医院でのアルバイトもおすすめです。
歯科衛生士は専門の学校で技術を学びますので、それ以外に特殊な能力は必要ありません。コミュニケーションも普通にとることができれば十分です。興味があれば、日常のなかで少しだけ意識して、人とのコミュニケーションや生物の勉強に取り組んでみてはいかがでしょうか。
歯科衛生士になるには?
歯科衛生士の仕事について調べよう!
歯科衛生士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
歯科衛生士の先輩・内定者に聞いてみよう

歯科衛生士学科

歯科衛生士科 卒

歯科衛生士科
歯科衛生士を育てる先生に聞いてみよう

歯科衛生士学科 午前部

歯科衛生士学科 午前部

歯科衛生学科
歯科衛生士を目指す学生に聞いてみよう

歯科衛生学科(午前部)

歯科衛生学科

歯科衛生士科I部(昼間部)