全国のオススメの学校
-
慈恵歯科医療ファッション専門学校歯科衛生士学科歯科衛生士や医療事務スタッフとして、笑顔と健康をサポートするプロを養成!専修学校/愛知
-
専門学校 医学アカデミー歯科衛生士学科2つの医療系学科/理学療法学科(3年制)・歯科衛生士学科(3年制)を開設専修学校/埼玉
-
長野平青学園歯科衛生士科「一人ひとりを大切に」地元就職に強い専門学校。少人数授業で専門技術を磨きます専修学校/長野
-
弘前医療福祉大学短期大学部口腔衛生学科救急救命士、歯科衛生士、調理師として、地域密着型のプロをめざす!私立短期大学/青森
-
埼玉県立大学保健医療福祉学部公立大学/埼玉
歯科衛生士の資格をもつ人の就職先で最も多いのが一般歯科です。大学病院や市町村保健センターなどは職場環境が安定していることもあり狭き門となっていますが、有効求人倍率は高い水準を維持しており、通勤時間や医院の特徴など、働く側が多くの選択肢からチョイスできる状況が続いています。歯科衛生士は一度取得すれば定年のない国家資格です。また、転職や復職のしやすい職業ともいえます。
歯科医院
歯科衛生士の就職先の約9割が虫歯などの治療を行う一般歯科です。勤務地は都市部から住宅街まで選択肢は豊富で、求人数も多数あります。歯科には一般歯科のほか、小児歯科や矯正歯科、口腔外科など専門分野に特化した医院があります。比較的小規模院が多いので臨床経験を積みたい人には実務に携われる機会の多い職場です。
大学・総合病院
大学病院や総合病院の歯科や口腔外科も歯科衛生士の勤務先のひとつです。仕事は歯科診療の補助、口腔外科手術の準備や補助、手術前後の感染症を予防する口腔ケアなども守備範囲です。一般病棟からICU(集中治療室)まで、歯科に限らずさまざまな患者と向き合うことになります。組織の大きな職場なので、他の医科との連携などチーム医療の最前線で働きたい人、勉強会も頻繁に開かれるので向上心のある人に向いています。求職者にとっては福利厚生が整っている点も人気の秘密です。
市町村保健センター
住民や高齢者の健康を守るために自治体が運営する市町村保健センター。ここでは歯科衛生士による歯磨き指導「トゥース ブラッシング インストラクション(TBI)」など、歯科保健指導や歯科検診の補助が主な業務です。超高齢社会を背景に自分の歯と口で食事を楽しみながら、毎日の健康を支える口腔ケアを浸透させることは、公共性のある保健センターにとって大きな役割のひとつです。職場環境は福利厚生や安定した勤務時間といった条件面が人気で、欠員募集も少なくかなりの狭き門といえます。
介護・福祉施設
高齢者の健康寿命を延ばすために栄養補給はとても重要で、口腔ケアのニーズは日増しに高まっています。生きていくための基本的な機能、「食べる・飲み込む」ことが年齢とともに衰えてくると、QOL(生活の質)の低下に直結して、肺炎などの病気になるリスクにもつながることから、高齢者向けの口腔ケア、摂食・咀しゃく・嚥下(えんげ)リハビリテーションの分野で歯科衛生士の活躍が大きく期待されています。実務経験5年以上の歯科衛生士は、ケアマネジャーの受験資格を得られるので、福祉の分野にチャレンジしている先輩たちも大勢います。
歯科関連企業
医療機器や治療用品など歯科に関連する企業でも歯科衛生士が活躍しています。仕事の内容は治療現場からは離れてしまいますが、歯科衛生士としての知識を生かした商品の提案などで能力を発揮できます。
『令和4年度衛生行政報告例(度就業医療関係者)の概況』(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/22/
『「令和6年度(第27回)東京都介護支援専門員実務研修受講試験」の実施について』(東京都福祉局)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002pokv-att/2r9852000002poz0_1.pdf
歯科衛生士になるには?
歯科衛生士の仕事について調べよう!
歯科衛生士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
歯科衛生士の先輩・内定者に聞いてみよう

歯科衛生士学科 卒

歯科衛生学科(午後部)

歯科衛生士学科
歯科衛生士を育てる先生に聞いてみよう

歯科衛生士学科 午前部

口腔健康学科歯科衛生コース

歯科衛生学科
歯科衛生士を目指す学生に聞いてみよう

歯科衛生士科

歯科衛生士学科

歯科衛生学科