全国のオススメの学校
-
IGL医療福祉専門学校歯科衛生学科週4の授業で医療福祉系のプロに!歯科衛生、介護福祉、鍼灸、柔整の国家資格を目指す専修学校/広島
-
河原医療大学校歯科衛生学科一生ものの資格・安定の医療職!チーム医療を学び医療の未来を支える人材へ!専修学校/愛媛
-
岩手医科大学医療専門学校歯科衛生学科岩手医科大学系列校ならではの環境と設備で実践力を磨き、真心を尽くす歯科衛生士に専修学校/岩手
-
鹿児島医療福祉専門学校歯科衛生学科“Create the future!”。医療・福祉の未来を創る心優しい医療人を目指す!専修学校/鹿児島
-
日本ウェルネス歯科衛生専門学校歯科衛生士科 I部(昼間)高い国家試験合格率!思いやりのある歯科衛生士を育てます専修学校/東京
歯科衛生士の魅力の一つに、キャリアステップの多様さがあります。国家資格ですので、転職もしやすく、フリーランスでも働けます。代表的なステップを紹介しましょう。
実力とキャリアで役職が変わる
歯科医院で働いている歯科衛生士の場合、実力とキャリアによって役職が変わっていきます。医院の規模にかかわらず、医院の中でトップの立場にある歯科衛生士は、「衛生士長」になります。そのほかに、「主任」や「副主任」などの役職をおいている医院もあります。
またキャリアを積むことで、1年めの歯科衛生士を指導する指導衛生士になり、手当がつくケースがほとんどです。
別の歯科医院に転職する場合、実力とキャリアがあれば衛生士長として移籍することもあります。キャリアアップが可能な仕事といえるでしょう。
フリーランスとして働く
キャリアを重ねていくと、フリーランスの歯科衛生士として働くケースもあります。これは患者を診療した分だけ、歩合制で給料をもらう働き方です。歩合も良く、複数の病院をかけもちするなど、自分が働きたいだけ働けるようになります。
特に歯周病の治療については、歯科衛生士が担当する歯科医院が増えています。キャリアと技術があるフリーランスの需要は高まっています。
フリーランスは働き方を自分で選べますので、歯科医院の勤務から転身しようと考える人は少なくありません。早ければ、3年めから4年めくらいでフリーランスになる人もいます。
認定歯科衛生士やケアマネジャーになる
専門性が高い知識や技術をもった歯科衛生士に、「認定歯科衛生士」の資格を認める制度もあります。実務経験などの条件をクリアして、研修を受けることで、認定資格を取ることができます。ホワイトニングコーディネーターや生活習慣病予防、老年歯科など、さまざまな種類があります。
認定資格は歯科衛生士の技術力を保証するものです。資格をもっている人は、専門的な歯科医院に転職しやすくなります。
また、実務経験が5年以上ある歯科衛生士は、ケアマネジャーの受験資格を得られます。合格すれば、歯科衛生士とケアマネジャーの2つの資格をもった人材として、福祉の分野にキャリアチェンジすることもできます。高齢化が進むなかで、福祉の分野での歯科衛生士の需要は、今後高まるとみられています。
歯科衛生士は何歳になっても続けることができる国家資格です。モチベーション次第でキャリアアップもできますので、自分に合った形で長く働き続けることができる仕事といえるでしょう。
『認定歯科衛生士について』(公益社団法人日本歯科衛生士会)
https://www.jdha.or.jp/learning/ninteidh.html
『「令和6年度(第27回)東京都介護支援専門員実務研修受講試験」の実施について』(東京都福祉局)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002pokv-att/2r9852000002poz0_1.pdf
歯科衛生士になるには?
歯科衛生士の仕事について調べよう!
歯科衛生士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
歯科衛生士の先輩・内定者に聞いてみよう

口腔保健学科

口腔健康学科 歯科衛生コース

歯科衛生士コース
歯科衛生士を育てる先生に聞いてみよう

歯科衛生科

歯科衛生士学科 午前部

歯科衛生士科I部(昼間部)
歯科衛生士を目指す学生に聞いてみよう

歯科衛生学科(昼)

歯科衛生士科I部(昼間部)

口腔健康学科 歯科衛生コース