全国のオススメの学校
-
河原医療大学校歯科衛生学科一生ものの資格・安定の医療職!チーム医療を学び医療の未来を支える人材へ!専修学校/愛媛
-
京都歯科医療技術専門学校衛生士科患者の気持ちを考える気遣いの精神を育み、医師とも積極的に意見交換ができる人材に。専修学校/京都
-
鳥取県立歯科衛生専門学校歯科衛生士学科専修学校/鳥取
-
太田医療技術専門学校歯科衛生学科医療の総合学園で、先進医療技術と心豊かな人間性を備えたスペシャリストをめざそう専修学校/群馬
-
三重県立公衆衛生学院歯科衛生学科専修学校/三重
歯科衛生士になるためには、大学や短大、専門学校で専門的なことを学んで、国家試験を受験します。国家試験に合格するための、必要な勉強量や、勉強の方法などを知って、イメージしてみましょう。
学校の講義と実習をしっかり理解する
歯科衛生士になりたいと考えたら、高校を卒業後、大学や3年制の短大、もしくは3年制の専門学校に進学して、国家試験での合格を目指します。歯科衛生士になるための勉強をする学校は、以前は1年制や2年制だった時期もありましたが、2010年以降はすべて3年制以上になりました。
学校では、講義で習ったことを理解して、実習にしっかり取り組んでいくことが大事です。勉強しなければならない範囲は広いので、1年生のときには、講義の内容が全部は理解できないかもしれません。でも実習をやっていくうちに、だんだんわかるようになっていきます。
学校の講義への取り組み方は、高校の授業の取り組み方と基本的に同じです。講師の話をしっかり聞いて、自習室や家で復習します。覚えなければいけないことが多いので、高校生のころから暗記が上手にできる人は、効率の良い勉強ができるでしょう。
国家試験対策の勉強は計画的に
専門学校に通うケースでは、1年生や2年生のうちは、勉強漬けというわけでもなく、学校でしっかり学びながら、友人たちと遊ぶ余裕もあります。そのかわり3年生になると、国家試験対策の勉強が本格的に始まります。
国家試験では、学校で習ったすべての分野から、まんべんなく出題されますので、とにかく過去の問題をたくさん解くことが役に立ちます。ただ、年によっては、試験問題の傾向が変わることがあります。その場合は学校が、新たな傾向に合わせた講義をして、課題を出してくれますので、復習や課題に取り組みましょう。
国家試験は実技がなく、筆記試験だけになります。暗記して答える問題が多いですが、計画性をもって試験勉強をしていれば、必ず出題範囲はカバーできます。
実は国家試験の合格率は高く、毎回90%を超えています。よっぽど学校に行かなかったり、勉強をまったくしなかったりという人は別ですが、普通に頑張っていれば大丈夫です。日頃からしっかり勉強に取り組むことで、国家試験は問題なく突破できるでしょう。
歯科衛生士の国家試験は合格率が高いので、必要以上に恐れる必要はありません。試験勉強には計画的に取り組んで、一生働ける資格を手に入れましょう。
『歯科衛生士法改正に関する資料』(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002pokv-att/2r9852000002poz0_1.pdf
『歯科衛生士国家試験の施行』(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikaeiseishi/
『国家試験合格者・免許取得者数』(公益社団法人日本歯科衛生士会)
https://www.jdha.or.jp/aboutdh/shiken.html
『歯科衛生士国家試験出題基準』(一般財団法人歯科医療振興財団)
http://www.dc-training.or.jp/
歯科衛生士になるには?
歯科衛生士の仕事について調べよう!
歯科衛生士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
歯科衛生士の先輩・内定者に聞いてみよう

歯科衛生士科I部(昼間部)卒

歯科衛生士学科

歯科衛生学科
歯科衛生士を育てる先生に聞いてみよう

歯科衛生第I学科

歯科衛生学科

歯科衛生士科
歯科衛生士を目指す学生に聞いてみよう

歯科衛生士学科

保健医療学部 口腔保健学科

歯科衛生士科II部(夜間部)