全国のオススメの学校
-
藤田医科大学医療科学部救える力を、創りだす。世界水準の研究・臨床実習環境で真の医療人を育成私立大学/愛知
-
大宮医療秘書専門学校医療事務科医療事務,医師事務作業補助者,小児クラーク,看護クラーク,診療情報管理士をめざす学校専修学校/埼玉
-
京都橘大学経済学部変化を楽しむ人であれ! 進化する総合大学で、時代や社会に挑戦する力を育む私立大学/京都
-
国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉を専門とする総合大学のパイオニア私立大学/栃木・千葉・東京・神奈川・福岡
-
あいちビジネス専門学校診療情報管理士科医療秘書、医薬、IT…あなたの探していた「こたえ」がここにあります専修学校/愛知
かつての診療情報管理士はカルテの管理を行う仕事でしたが、近年は病気の分類やその精度の向上に関するDPC業務、医療や病院経営にかかわるデータの分析など、業務内容が幅広くなってきています。医療や病院そのものの質を上げるために重要な仕事ばかりなので、必要不可欠な存在になっていくと考えられます。また、医療の世界でもデジタル化が進み、データの収集や活用を行いやすくなっているため、その分野を担う診療情報管理士は重宝されるといえるでしょう。
「データの管理・分析」は医療機関に不可欠
安心・安全で質の高い医療を提供するためには、診療情報の管理や分析が不可欠です。また、内閣府が提唱している「Society 5.0(仮想空間と現実空間を融合させたシステムにより、経済発展と社会課題の解決を両立する計画)」では医療にも言及し、「データの共有によりどこでも最適な治療を受けられる状態」が理想とされています。診療情報に関するデータの蓄積と活用が重視され始めているといえます。今後、多くの医療機関でデータの活用が進められ、診療情報管理士のニーズも高まると予想されます。
医療現場のデジタル化が進み、必要性が高まっている
医療の世界でも、カルテが電子化されるなど、DX(デジタルトランスフォーメーション/デジタル技術を用いてビジネスモデルを変革すること)が進んでいます。厚生労働省も、バラバラに保管されている診療情報や健康情報を集約し、患者さん自身が活用しやすいよう、データ項目や仕様に関するルールを整えると発表しています。これらの動きによって、医療に関するデータを扱う診療情報管理士の存在が、さらに重要なものになっていくと考えられます。
AIの進歩で診療情報管理士の仕事が変化する可能性あり
2015年に野村総合研究所が発表した「人工知能やロボット等による代替可能性が高い100種の職業」に、診療情報管理士は入っています。診療情報の管理や分類という面では、AI(人工知能)で対応できる部分はあるかもしれません。しかし、価値ある有益な情報を抽出するためには正確なデータを収集し、分析することが前提となります。病院や患者さんによって異なる課題の解決や改善を目指す業務は、人間だからこそできる部分といえます。むしろ、AIが導入されて業務効率化が進むことで、データの分析を行う時間が増え、医療や病院経営の質の向上につながりやすくなる可能性が出てきます。いつか、診療情報管理士の仕事内容が変わっていくかもしれません。
診療情報管理士になるには?
診療情報管理士の仕事について調べよう!
診療情報管理士の先輩・内定者に聞いてみよう

診療情報管理士科

診療情報管理士科

医療経営管理学部(※) 医療情報管理学科 (※2026年4月までに「医療情報経営学部」に名称変更予定)
診療情報管理士を育てる先生に聞いてみよう

WEBデザイン・ITプログラミング科
診療情報管理士を目指す学生に聞いてみよう

診療情報管理士科

診療情報管理士科

診療情報管理士科