全国のオススメの学校
-
東京医療秘書歯科衛生&IT専門学校医療事務&くすり総合科医療事務,診療情報管理士,医薬品登録販売者,保育士,歯科衛生士,WEBデザイナーをめざす専修学校/東京
-
名古屋医療情報専門学校医療事務学科学生みんなが笑顔で学べる医療情報の専門学校。その理由は資格や就職に強いから。専修学校/愛知
-
F・Cフチガミ医療福祉専門学校診療情報管理科福岡・天神で、診療情報管理士・医療秘書・医療事務のプロに!専修学校/福岡
-
日本薬科大学薬科学部「惻隠の心」を持ち、豊かな人間性と倫理観を備えた医療に関わる人材を育成。私立大学/埼玉・東京
-
国際医療福祉大学医療マネジメント学科医療福祉を専門とする総合大学のパイオニア私立大学/栃木・千葉・東京・神奈川・福岡
診療情報管理士と聞くと、事務的な仕事と感じますが、実際は医療に携わる大切な仕事です。カルテを整理したり診療情報を入力したりするだけでなく、データの集計や分析などを通じて、医療や病院経営の質を上げるサポートができる仕事でもあります。医療に貢献したいという思いやもっと優れた医療を届けたいという情熱があると、より一層前向きに取り組めるでしょう。医療の技術や情報管理に用いるデジタル機器は日に日に進歩するため、新しい知識に対する興味や好奇心も大切です。医師や病院の経営者とやり取りする場面も多いため、コミュニケーション能力も必要になります。
医療に貢献したいという思い
診療情報管理士は医療に携わる仕事です。医師や看護師のように、直接患者さんの治療やケアを行えるわけではありませんが、きちんと検査が行われているか確認したり、過去の情報を分析してより的確な診療を実現したりと、間接的に患者さんをサポートできます。また、医師や看護師、薬剤師といった国家資格と比べると、診療情報管理士の資格取得はハードルが低いため、医療の道に進むチャンスを広げる選択肢になるといえます。医療に貢献したい、患者さんをサポートしたいという思いを生かせる仕事といえるでしょう。
日々進歩する医療に対する興味
診療情報管理士は、患者さんが受けた検査や手術、投薬の記録などを管理するため、医療行為に関する知識も必要になります。現代の医療技術は日に日に進歩しているため、常に新しい情報を取り入れていかないと、最適な診療を見極めることができません。最新医療に興味を持ち、自ら情報をキャッチできると、頼られる人材になれるでしょう。
最新のデジタル技術を学ぶ探究心
紙のカルテから電子カルテに移行する病院が増え、診療情報の管理や集計もパソコンをはじめとしたデジタル機器で行うところが多くなってきています。データの分析を行うにあたっても、デジタル機器を用いることでスムーズかつ正確に進めることができます。デジタル技術への関心が高いと、新しいものも取り入れやすいですし、最新技術を応用した分析方法なども編み出せるかもしれません。
人と人の架け橋となるコミュニケーション能力
カルテに書かれた検査や投薬の記録の確認、診療情報をもとにした医療費の計算といった業務を行うときには、医師や会計部門のスタッフ、病院の経営者などとのやり取りが発生します。事実確認を行ったり互いの情報を照らし合わせたりするため、コミュニケーション能力や調整力があると、円満に進められるでしょう。
理想の医療を実現する情熱
近年、診療情報管理士には、蓄積されたデータを分析し、医療や病院経営の課題の解決、質の向上につなげる役割が出てきています。診療情報の記録や管理をするだけでなく、医療を患者さんにとっても病院にとってもより良いものにしていきたいと努力する仕事になりつつあるのです。理想の医療を実現したいという情熱をもって取り組むことで、業務に対するモチベーションも上がり、新しいことに取り組む姿勢につながっていくでしょう。
診療情報管理士になるには?
診療情報管理士の仕事について調べよう!
診療情報管理士の先輩・内定者に聞いてみよう

診療情報管理士科

診療情報管理士科

医療経営管理学部(※) 医療情報管理学科 (※2026年4月までに「医療情報経営学部」に名称変更予定)
診療情報管理士を育てる先生に聞いてみよう

WEBデザイン・ITプログラミング科
診療情報管理士を目指す学生に聞いてみよう

診療情報管理士科

診療情報管理学科

診療情報管理士科