全国のオススメの学校
-
広島国際大学健康科学部個人から社会全体まで。しあわせの実現をめざす保健・医療・福祉系の総合大学私立大学/広島
-
宇都宮ビジネス電子専門学校医療秘書科情報処理・公務員・医療事務・ゲーム・Web・簿記・幼児保育・事務など8分野で地元就職専修学校/栃木
-
名古屋医療情報専門学校医療情報管理学科学生みんなが笑顔で学べる医療情報の専門学校。その理由は資格や就職に強いから。専修学校/愛知
-
F・Cフチガミ医療福祉専門学校診療情報管理科福岡・天神で、診療情報管理士・医療秘書・医療事務のプロに!専修学校/福岡
-
千葉医療秘書&IT専門学校医療事務科医療事務,医師事務作業補助者,小児クラーク,診療情報管理士,WEBデザイナーをめざす専修学校/千葉
診療情報管理士の資格取得を目指す場合は、二つの進路があります。一つは、日本病院会の指定大学または指定専門学校への進学。もう一つは、日本病院会が実施する診療情報管理士通信教育の受講です。指定校もしくは通信教育を修了することで、診療情報管理士認定試験の受験資格を得られます。医療の知識も病院で働いた経験もなく、診療情報管理士として働くこともできますが、ある程度の医療分野での知識や経験を積んでから働き始めることで、業務をスムーズに進めやすくなるでしょう。
日本病院会指定の大学・専門学校に進学し、単位を修得する
ストレートに診療情報管理士を目指す場合にまず考えられるのは、日本病院会が指定する全国の60校ほどの大学または専門学校への進学です。大学や専門学校によって医療系、福祉系、情報系など、学部や専門分野は異なりますが、診療情報管理士になるために必要な指定単位では、医学や人体の構造、医療事務などについて学んでいきます。なかには、病院での実習を行うところもあるようです。
大学や専門学校に通った後、診療情報管理士の通信教育を受ける
指定校以外の大学や専門学校に進み、専門知識を身につけた後、診療情報管理士通信教育を受けるという選択肢もあります。eラーニングによる学習なので、いつでもどこでも受講が可能です。学生のなかには、大学でデータサイエンスを学んでから、診療情報管理士通信教育を受講し、データの分析に特化した診療情報管理士として活躍しようと考えている人もいます。興味のある分野と診療情報管理士をかけ合わせると、個性や強みになる可能性があるのです。通信教育には、「原則として2年制以上の短期大学または専門学校卒以上の学歴を有する者」または「病院に勤務している者」という受講要件があるので、進学した後に受講するものと考えましょう。四年制の大学であれば、在学中に受講することができます。
診療情報管理士になるには?
診療情報管理士の仕事について調べよう!
診療情報管理士の先輩・内定者に聞いてみよう

診療情報管理士科

診療情報管理士科

医療経営管理学部(※) 医療情報管理学科 (※2026年4月までに「医療情報経営学部」に名称変更予定)
診療情報管理士を育てる先生に聞いてみよう

WEBデザイン・ITプログラミング科
診療情報管理士を目指す学生に聞いてみよう

診療情報管理学科

診療情報管理士科

診療情報管理士科(2026年4月より「医療事務&くすり総合科 診療情報管理士コース」 ※認可申請中)