全国のオススメの学校
-
専門学校岡山ビジネスカレッジ医療事務学科一人ひとりに寄り添い実践教育で夢をカタチに!10学科を有する夢にホンキな総合学園専修学校/岡山
-
就実大学薬学科未来へつながる学びを充実させる総合大学私立大学/岡山
-
大原ビジネス公務員専門学校大分校医療事務分野公務員試験合格やビジネス系・医療事務系の資格取得で、希望の就職を叶えよう!専修学校/大分
-
新潟医療福祉カレッジ医療総合科あなたの笑顔が人と社会を笑顔にする!資格取得で福祉・医療のプロに!専修学校/新潟
-
藤華医療事務専門学校総合医療事務学科2年間で多くの資格と接遇力を身に付け、医療系事務職のスペシャリストを目指します!専修学校/大分
病棟クラークの仕事は医師や看護師の事務作業のサポートです。配置人数が少なく、朝から急な入院や退院があるなど、時間のない中で準備を進めなければならないため、1日は細かい作業の連続で過ぎていきます。ある総合病院に勤める一般的な病棟クラークの1日の過ごし方を説明しましょう。
ある総合病院ではたらく病棟クラークの1日
病棟クラークは主に総合病院内で看護部に所属し、外来や専門領域ごとに配置されます。医師や看護師に比べて人数は少なく、病棟に一人いるかいないかという程度です。人数が少ない中でもやるべき作業は細かく決まっていて、電話や患者さんの対応をこなしながら、業務を進めていかなければなりません。ある病棟クラークの1日は、主に次のようなタイムスケジュールとなっています。
8:10
出勤。病棟クラークのユニフォームに着替えます。
8:30
勤務開始。朝の病棟カンファレンスを行い、患者の情報共有を行います。
8:40
当日に退院する患者の最終準備を行います。「コスト漏れ」がないかどうかの確認も必要です。コスト漏れとは、処置した検査を電子カルテに入れていなかったり、使用したオムツの枚数が違っていたり、紹介状の請求が漏れていたりする場合など、病棟内で発生した請求をチェックする作業です。書類の不備がないかどうかについても最終確認をしてから、患者さんを送り出します。
通常は事前に退院が決まっているので前日に準備をする余裕がありますが、突然、その日の朝に退院(転院も含む)する場合は、すべて一から退院手続きを行わなければなりません。退院が決まると、すぐに準備に取りかかります。
イレギュラーの対応が多くなると、通常業務が遅れるなど他の業務に影響が出ることがあるので、対応には正確さとスピードが求められます。
9:30
当日、入院する患者の最終準備を行います。ネームプレートの設置、必要書類などをセットして準備します。緊急入院や緊急手術がある場合は、迅速に対応します。
10:00
カルテの整理を行います。よく触る受話器やドアノブなどをていねいに拭きます(環境整備)。
11:00
報告書の郵送や物品の取り寄せなど、その他午前中に済ませなければならない仕事を片付けます。
12:00
昼食・休憩の時間です。お弁当を持ってくる人や病院内の食堂で食べる人などさまざまです。
13:00
昼の病棟カンファレンスを行い、お知らせ事項などの情報を共有します。
13:30
午前中にカルテ整理をした用紙などを電子カルテに取り込む作業を行うために、依頼書の作成を行います。
14:00
翌日に入院予定の患者のカルテやネームプレートを作成し、入院準備を行います。
15:00
翌日に予定されている患者の検査を調べます。「検査出し」といい、医師の指示に基づいて予約されている検査をすべて確認するものです。
15:30
翌日に退院する患者の準備を行います。足りないものがあれば、医師に依頼をかけます。
16:00
この日にやり残した残務作業を行います。
17:00
勤務終了。退勤です。残業はあまりなく、あっても月に1~2時間です。
この他に、患者が検査に行く際や手術を受ける場合の送迎を都度行います。予定の時間までに安全に患者を送り届けなくてはいけません。また、ナースステーションでの電話応対や面会者対応も病棟クラークの仕事なので、コミュニケーションスキルはとても大切です。
病棟クラークになるには?
病棟クラークの仕事について調べよう!
病棟クラークの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
病棟クラークの先輩・内定者に聞いてみよう

医療秘書科(2026年4月より「医療事務&くすり総合科 医療秘書・医師事務コース」 ※認可申請中)

医療事務総合学科

IT医療事務総合学科(現:医療事務・情報学科)
病棟クラークを目指す学生に聞いてみよう

医療秘書科

医療秘書・情報学科

キャリアビジネス科 医療事務コース