全国のオススメの学校
-
MCL盛岡医療福祉スポーツ専門学校医療事務学科豊富な実習・課外活動で!福祉・保育・医療・スポーツ分野で人を支えるプロを目指す!専修学校/岩手
-
柏木実業専門学校医療情報学科安楽交活(安心で楽しく交流が活発)な学校でビジネス・医療系事務のプロを目指す!専修学校/神奈川
-
高崎健康福祉大学医療情報学科全国トップレベルの教育力で社会に貢献するプロフェッショナルを育成します私立大学/群馬
-
河原医療大学校 新居浜校医療事務科 1年制歯科衛生士、医療事務員を目指し、東予地域の医療現場で貢献できる医療従事者になる専修学校/愛媛
-
出雲医療看護専門学校医療総合学科 2年制地域をリードする看護師、理学療法士、臨床工学技士、医療事務、運動指導者を目指す!専修学校/島根
病院の仕事は専門的な用語が多く、病棟クラークとして入社後すぐに仕事をすることは困難です。わからないことばかりのため、先輩の病棟クラークにマンツーマンで指導を受けて勉強していきます。病院によって研修内容には違いがありますが、ある病棟クラークの1年目の過ごし方について見てみましょう。
マンツーマンで先輩の病棟クラークについて習う
4月に入社後、1~2ヵ月はマンツーマンで先輩の病棟クラークについて、業務を少しずつ覚えていきます。業務内容が細かく多岐にわたるため、すぐに覚えるのは難しいでしょう。特に書類はさまざまな種類があり、よく似たフォーマットも多いので、内容を理解して覚えるまでには時間がかかります。ある病棟クラークは覚えることや調べることが多かったため、帰宅後、ノートにその日に習ったことをまとめるようにしました。予習・復習の時間をつくって勉強し、覚えるようにしたと話してくれました。
6月頃になると、徐々に一人で仕事を任されることが増えていきます。ある病棟クラークは研修期間中、先輩の病棟クラークと同じ時間に休憩を取り、同じ日に休みを取得するようにしていましたが、この頃から、少しずつ業務を分担するようになったそうです。まず、休憩を別々に取るようにしてから、休日も別々に取得できるようになると、仕事は一人で進められるようになっていき、その後、独り立ちしたということでした。
配属された病棟の医師や看護師は優しく親切で、特に指導してくれた先輩病棟クラークはとても面倒見のいい人だったそうです。検査出しの際は細かく説明してくれ、メモをとる時間もとってくれたと言います。また、内線電話で対応している間も横で聞いていてアドバイスをしてくれるなど、常に優しく親身になって指導してくれたのだそう。医師、看護師、先輩病棟クラークは、わからないことが聞きやすい雰囲気だったため、順調に成長できたと言います。先輩病棟クラークは入社時に1年間お世話になっただけでなく、その後もプライベートで交流があるそうです。何か悩みがあるときには相談に乗ってもらえるので、今でもとても心強く、欠かせない存在になっているということでした。
この病棟クラークの場合、1年目は嘱託職員でしたが、年度末に看護師長と面談をして作文を提出。その後、上司である看護部長と面談を行って、評価を受け正社員として採用されたということです。
実習をきっかけに病棟クラークを目指した
元々、この病棟クラークは医療事務の仕事を目指して、医療事務コースの学校に通っていました。実習で病院に行った際に、病棟クラークの仕事を体験し、気持ちが変わったと言います。患者さんと関われることが楽しかったことと、事務の仕事ができることが自分に合っていると感じて、病棟クラークの仕事をしたいと思ったのだそうです。学校では2年目に、パソコンをメインに学ぶコース、介護など福祉系を学ぶコース、簿記の勉強をするコース、に分かれたため、パソコンを選択したそうですが、病棟クラークの仕事にも大いに役立ったようです。何もわからないことから始まった病棟クラークの1年目はとても充実していたと語ってくれました。
病棟クラークになるには?
病棟クラークの仕事について調べよう!
病棟クラークの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
病棟クラークの先輩・内定者に聞いてみよう

医療秘書科(2026年4月より「医療事務&くすり総合科 医療秘書・医師事務コース」 ※認可申請中)

オフィスビジネス学科 ビジネスライセンス専攻

IT医療事務総合学科(現:医療事務・情報学科)
病棟クラークを目指す学生に聞いてみよう

病棟・小児クラークコース

医療秘書・情報学科

キャリアビジネス科 医療事務コース