
全国のオススメの学校
-
河原医療大学校(診療情報管理学科)一生ものの資格・安定の医療職!チーム医療を学び医療の未来を支える人材へ!専修学校/愛媛
-
沖縄医療工学院(柔道整復学科)『救急救命と医療工学』『スポーツリハビリと健康フィットネス』のプロになる!専修学校/沖縄
-
大原簿記ビジネス公務員専門学校京都校(医療事務系コース)消防官・警察、公務員、ビジネス、医療事務、スポーツ等、希望の就職を目指す専修学校/京都
-
福井美容ビューティー製菓保育専門学校(保育士・幼稚園教諭こども遊び専攻コース(3年制))美容・ブライダル・ビューティー・保育、なりたい自分になろう!専修学校/福井
-
専門学校 東京ビジネス外語カレッジ(日中医療通訳コース)世界36カ国の仲間と学ぶ環境。いますぐ、ここでできる「国内留学」が魅力。専修学校/東京

医療事務・秘書になるには

医療事務・秘書の実務に直結する資格は、医療事務士、医事管理士、メディカルクラーク、医療秘書技能検定試験、診療報酬請求事務能力認定試験など多数ある。就職の際に特定の資格が必須とされることはないが、診療報酬制度やレセプト作成などに関する専門知識があることの証明として、学校で学んで資格を取得してから就職や派遣登録をするのが一般的だ。専門学校、短大、一部の大学に設けられている医療事務関連のコースで学ぶと資格取得の近道になる。
医療事務・秘書の学校の選び方

医療事務・秘書関連の資格自体は、短期間の講座や通信教育でも取得は可能。大学・短大・専門学校で学ぶメリットは、病院や調剤薬局でのさまざまな実務を現場実習によって学べたり、卒業までに複数の資格を取得できたりする点にある。そのため、実習内容や取得できる資格についてはしっかりチェックしておこう。また、医療業界とつながりが強い学校は就職にも強いので、就職実績も調べておきたい。
医療事務・秘書に求められる人物は?適性を知る

医療事務は、診療報酬請求事務やカルテの整理など間違いが許されない業務が多いため、正確な仕事ができることは大切な条件。ていねいなだけでなく事務処理のスピードも求められる。また、受付を担当する場合、病院を訪れる患者さんと直接接するので、さわやかな笑顔やコミュニケーション能力も重要。患者さんと医師やそのほかのスタッフとの橋渡し役になることもあり、病院の仕事の全体像を理解しておくことも大切になる。
医療事務・秘書を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
24万円
~ 450万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
25万
5000円
~ 162万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

医療事務・秘書の仕事内容
医療事務・秘書の気になる?年収・給料・収入

平均給与 26万7714円/月 ※大卒事務・35歳の平均 ■日本医療労働組合連合会 2009年度賃金・労働時間実態調査
医療事務・秘書の就職先・活躍できる場所は?

就職先は病院やクリニック、歯科医院、調剤薬局など。また、医療系の仕事を専門的に扱う人材派遣会社に登録して派遣スタッフとしてこれらの職場で働くことも多い。仕事ぶりが評価されれば派遣社員から正社員になる道もある。ひとくちに医療事務といっても受付業務、会計業務、カルテの整理、診療報酬請求など仕事の幅は広く、分業して担当するケースもあれば、一人で幅広く担当するケースもある。
- 病院
医療事務・秘書のズバリ!将来性は?

高齢化に伴って医療ニーズは増大しているため、病院や診療所の数は増加傾向。施設の数が増えれば、それだけ医療事務・秘書へのニーズも増えるので、今後高齢化がますます進行していく以上、求人数が急激に減るといった心配はなさそう。また、出産後も育児をしながら働く女性が増えているなか、資格と専門知識を生かして職場復帰しやすい職種であることも今後が期待される要因のひとつ。
医療事務・秘書の先輩・内定者に聞いてみよう

医療事務の知識と接遇スキルを活かして、医師をサポートしています
大阪医療技術学園専門学校
医療秘書・情報学科
医療秘書・情報学科

医療事務としての知識を高め、周りからも頼られる存在に成長したい!
大阪医療技術学園専門学校
医療秘書・情報学科
医療秘書・情報学科

外来の患者さんのほか、職場の先輩や周りの人にも頼られると自分の成長を感じます!
札幌デジタル&どうぶつ・医療・観光専門学校
医療秘書学科 医療事務コース 卒
医療秘書学科 医療事務コース 卒
医療事務・秘書を育てる先生に聞いてみよう

基幹病院での指導経験を基に、現場の今を教えてくれる先生
福岡保育こども医療福祉専門学校
医療事務分野
医療事務分野

「思い描いた道」で活躍できるようにサポートする先生
青山建築デザイン・医療事務専門学校
医療事務学科
医療事務学科
医療事務・秘書を目指す学生に聞いてみよう

大原で身につけた知識で、患者様の不安を和らげられる医療事務員へ!
大原ビジネス公務員専門学校池袋校
医療事務コース
医療事務コース

将来の夢は医療事務員。資格取得に向けてクラス一丸となって頑張っています!
大原医療保育福祉専門学校千葉校
医療事務コース
医療事務コース

患者さん、医療専門職など「人」を支援できるマネジメント総合職に
川崎医療福祉大学
医療福祉マネジメント学部医療秘書学科(2026年4月、医療コミュニケーション学科へ名称変更予定)
医療福祉マネジメント学部医療秘書学科(2026年4月、医療コミュニケーション学科へ名称変更予定)
医療事務・秘書のやりがいを聞いてみよう
診療報酬制度やレセプト(診療報酬明細書)の作成方法など特殊な知識が求められるため、スペシャリストとしてのやりがいを感じることができる仕事。また、自分自身は直接医療行為を行うわけではなくても、病院を訪れる患者さんが徐々に回復していく姿を見たり、そんな患者さんから感謝の言葉をもらえたりしたときもよろこびを感じる瞬間だ。また、受付に座る場合は病院の顔にもなる。その点に責任とやりがいを感じる医療事務・秘書も多い。

全国のオススメの学校
-
専門学校 静岡医療科学専門大学校(医療マネジメント学科(仮称))「厳しいけど尊敬してる!」そんな先生たちに出会える医療系専門職を育成する学校です専修学校/静岡
-
四條畷学園短期大学(ライフデザイン総合学科)保育現場の実践力を身につける保育学科、なりたい自分になれるライフデザイン総合学科私立短期大学/大阪
-
新潟こども医療専門学校(医療事務総合学科(2年制))保育・教育・医療事務の専門校!オリジナル実習と「教育優秀校」の資格サポートが魅力専修学校/新潟
-
関西外国語大学短期大学部(未来キャリア英語学科)確かな「英語力」と「人間力」を身に付け、希望する就職・進学の夢を実現私立短期大学/大阪
-
新潟医療福祉カレッジ(医療総合科)あなたの笑顔が人と社会を笑顔にする!資格取得で福祉・医療のプロに!専修学校/新潟

医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト(R))をとるには

医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト(R))の受験資格
制限なし。
医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト(R))の合格率・難易度
合格率
88.5%
2024年1月実施分
資格団体
技能認定振興協会
電話:03-4363-4518
URL:https://www.ginou.co.jp/qualifications/doctors-office.html

全国のオススメの学校
-
沖縄情報経理専門学校(情報処理科)これから急速に進むデジタル社会で活躍できる、問題解決力を有した人材へ成長しよう!専修学校/沖縄
-
筑波医療福祉専門学校(医療事務学科)「介護福祉士」と「医療事務」。地域・社会に必要とされる即戦力人材を養成する!専修学校/茨城

医事コンピュータ実務課程をとるには

医事コンピュータ実務課程の受験資格
NPO法人日本医療福祉実務教育協会の会員校である大学、短大、専門学校で所定の科目を履修し、単位を修得。かつ、会員校に2年以上在学または卒業することで医事コンピュータ実務課程修了証を取得できる。履修する必要がある科目・単位は次の通り。1)日本医療福祉実務教育協会が認定する医療秘書実務士資格を取得(または取得予定) 2)日本情報処理検定協会主催の情報処理検定3級以上を取得 3)医事コンピュータ実務学習1単位以上
医事コンピュータ実務課程の合格率・難易度
合格率
100%
2023年度
資格団体
日本医療福祉実務教育協会
電話:0977-66-0224
URL:短大なら ⇒ http://www.mizobe.ac.jp/ 協会なら ⇒ https://www.iryo-fukushi.com/
関連する記事
-
医療事務とは?1日の流れ、やりがい、キャリアetc.お仕事の疑問を解決!
病院に行くと必ずお世話になる受付や窓口。 受診や入院の際の説明や会計など、医療現場における医療事務の人たちは、患者に一番近い存在ではないだろうか。 今回は、そんな医療事務に必要な専門知識や資格、仕事の内容を解説しよう。 <今回のお話を聞いたのは> 日本医療事務協会 日本医療事務協会は1975年の設立 …
-
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!
看護系大学・専門学校の「志望理由書」とは、「看護師の志望動機」「この学校を選んだ理由」「看護師としての将来像」などを言語化したもの。 看護系大学・専門学校の入学試験では、この「志望理由書」が重視される。 それは、受験生が将来の医療現場で働ける人物か、医療と向き合う意思をもっているのか、などを学校側が …