全国のオススメの学校
-
新潟医療福祉大学義肢装具自立支援学科看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ、6学部16学科の総合大学私立大学/新潟
-
西武学園医学技術専門学校 東京新宿校義肢装具学科東京新宿でホスピタリティマインドを持つ、心豊かな義肢装具士を育成専修学校/東京
-
専門学校穴吹リハビリテーションカレッジ作業療法学科最適な4年制でプロデビュー。「情熱」の理学療法士・「こころ」の作業療法士に専修学校/香川
-
熊本総合医療リハビリテーション学院義肢装具学科あつまれ!未来の医療人。熊リハから医療人への一歩を踏み出そう!専修学校/熊本
-
北海道科学大学保健医療学部基盤能力と専門性を併せ持つ+Professional人材を育てる。私立大学/北海道
義肢装具は、事故や病気などで身体の一部を失ってしまった人、麻痺や変形など身体の機能を失った人が、身体の機能を代替・補完するために用いるものです。いわば患者の身体の一部を作る仕事であり、義肢装具士には、患者一人ひとりにベストな義肢装具を提供するための技術と知識、そして患者が義肢装具を用いてQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)向上をサポートするためのケアが求められます。
手先が器用だと有利にはなりますが、それよりもものづくりが好きであることや「患者のために」という強い気持ち、探究心や創意工夫、そして何より患者が求めるものを正確に聞き出すコミュニケーション能力や、信頼を得るための人柄が問われることになります。
また、義肢装具は年々新しい技術が開発される分野になるため、ほかの医療職と同様、働き始めてからも研鑚を積んで自身の知識と技術をアップデートし続ける努力が不可欠となります。
ものづくりが好き
義肢装具士は、義肢や装具を作るプロフェッショナルです。技術向上のためには、「ものづくりが好き」という気持ちも必要となるでしょう。採寸や採型、組み立て、調整と義肢装具づくりはほとんどが手作業となります。
数ミリの仕上がりの違いが使い心地を左右することになるので、一つひとつの作業をていねいかつ確実に仕上げることが求められます。
自分で考え、創意工夫できる力
義肢装具づくりにはある程度決まった工程や類似するケースはあるものの、まったく同じ義肢を作るということはなく、常に使う人に合わせた柔軟な対応が求められます。
患者がその仕上がりに満足のいく義肢装具を仕上げるためには、細かな微調整が欠かせませんし、これまで対応したことのないケースであっても試行錯誤を繰り返しながら“より良い”を追求していく姿勢が大切になります。
努力を積み重ねられる根気強さ
はじめから完璧な仕事ができる人がいないのはどの業界も同じですが、義肢装具士もはじめからいいものが作れるということはありません。
養成施設でも現場で働き始めてからも、経験者から学び、時間をかけて地道にそのコツを身につけていくことになります。実際の患者とのやりとりのなかで、何十回もやり直しや調整を求められることもあるなど、相手が納得してくれるまで何度でも作り直す、粘り強さと根気が問われる仕事でもあります。
また、義肢装具は年々新しい技術が開発される分野になるため、ほかの医療職と同様、働き始めてからも研鑚を積んで自身の知識と技術をアップデートし続ける努力も必要不可欠となります。
コミュニケーション力
ものづくりの職人という印象の強い義肢装具士ですが、実際は工房に籠って作業をするだけでなく、医師や患者と直接対話をすることが役割の大部分を占めています。
義肢装具を必要とする患者から義肢や装具を用いてどんな生活を送りたいかをきちんとヒアリングし、目的に合ったものを作るためには、意思疎通をスムーズに図れることが重要になります。
また、突然手足を失ったり麻痺や変形など身体の機能を失ったことによるショックが大きく心を閉ざしてしまっている患者も少なくないため、義肢装具士にはうまく距離を縮められるような慎重かつ思いやりのあるコミュニケーションも必要です。
最近では色や柄をつけた義肢装具も登場しており、そういった提案で患者の気持ちを少しでも明るくするような心遣いも大切になるでしょう。
義肢装具士になるには?
義肢装具士の仕事について調べよう!
義肢装具士の先輩・内定者に聞いてみよう

義肢装具学科 卒

保健医療学部 リハビリテーション学科 義肢装具学専攻

義肢装具学科 卒
義肢装具士を育てる先生に聞いてみよう

義肢装具学科
義肢装具士を目指す学生に聞いてみよう

義肢装具士科4年制

義肢装具学科