全国のオススメの学校
-
鹿児島天文館メディカルカレッジ臨床検査学科命のエンジニア×検査のスペシャリスト専修学校/鹿児島
-
久留米大学医学部医・文・人間健康・法・経済・商の総合大学で地域の医療・産業・文化を支える「人」に私立大学/福岡
-
大阪医療技術学園専門学校臨床検査技師科医療・医薬品・心理・福祉の専門学校。歴史と伝統のある学校で、将来の夢に近づこう!専修学校/大阪
-
九州医療科学大学生命医科学部スポーツ・医療・福祉・薬・動物・心理の医療系総合大学私立大学/宮崎
-
北海道医療大学臨床検査学科医療系総合大学でチーム医療を学ぶ。2028年4月にFビレッジ内の新キャンパスに移転。私立大学/北海道
臨床検査技師の知識や技術は海外でも求められる仕事のため、海外で活動してみたい、国際的なチームで働いてみたいという人にとって魅力的な職業といえるでしょう。どのような職場があるのかを紹介します。
海外の医療機関で働く
日本で取得した資格はあくまで国内でのみ通用するものです。したがって臨床検査技師として海外の医療機関で働くことを希望するのであれば、それぞれの国ごとの就労条件を満たさなければなりません。まずは、働きたい国の条件を確認しましょう。例えば、オーストラリアで働く場合には2つの方法があります。まず、オーストラリアの大学に入学して定められた科目を履修すれば、臨床検査技師(Hospital scientist)として働けます。また、日本の大学を卒業している場合にはオーストラリアの臨床検査技師会で審査を受けて資格を得るという方法もあります。ただし技師会に登録するには、IELTSという英語検定で7.0以上のスコアを獲得する必要がありますから、現地の英語学校に通うなどの対策が欠かせません。また日本のように生理検査を臨床検査技師が行うという国は珍しく、検体検査が中心となっています。さらに日本人とは異なる国民性を持ったスタッフに囲まれることになりますから、仕事の進め方やコミュニケーションにおける苦労はつき物といいます。それでもオーストラリアの病院では1年に4週間の長期休暇が与えられ、休暇中は自然のなかでゆっくり過せるといいます。海外で働くということは、その国のライフスタイルや価値観に触れることにもなるわけです。
国際細胞検査士
臨床検査技師に合格すると細胞検査士の資格を受験できます。細胞検査士とは顕微鏡を駆使してがんの早期発見に欠かせない細胞検査行う有資格者です。さらに細胞検査士に合格することで受験できるのが国際細胞検査士という資格です。この資格があれば海外でも細胞検査士として働くことができます。
国際協力の仕事(青年海外協力隊・国境なき医師団)
国際協力に参加する臨床検査技師も少なくありません。国際協力機構(JICA)では、実務経験2~3年以上という条件を満たす人材を募集しています。医療整備の遅れた地域に2年滞在しながら、現地スタッフや学生への技術指導などに携わることになります。また国境なき医師団でも2年以上の実務経験があり、1ヵ月~1年ほどの期間で現地スタッフへの指導や検査室の新設などをする人材も求めています。多くの場合、検査機器が乏しい地域に派遣され、専門知識の乏しい現地スタッフへの教育などを担います。知識や技術を向上させるのはもちろん、正しい結果を出すことがいかに重要なのかを理解してもらうことから始めなければならず、苦労は絶えませんが、国際色豊かなメンバーと仕事をしたり、困難にチャレンジする精神が養われるといった魅力があると先輩たちは声をそろえます。
臨床検査技師になるには?
臨床検査技師の仕事について調べよう!
臨床検査技師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
臨床検査技師の先輩・内定者に聞いてみよう


臨床検査技師科

臨床検査学科 卒

保健科学部医学検査学科
臨床検査技師を育てる先生に聞いてみよう

臨床検査学科

臨床検査技師科I部(昼間部)

医療技術学部臨床検査学科
臨床検査技師を目指す学生に聞いてみよう

危機管理学部 保健医療学科

医療技術学部 臨床検査学科

医療学部 臨床検査学科