• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 医療・看護・歯科・薬
  • 助産師
  • 仕事内容
助産師の仕事内容

助産師の仕事内容

全国のオススメの学校

助産師の仕事内容は出産に立ち会い、赤ちゃんをとり上げるだけではなく、妊娠時から産後まで幅広いです。具体的には生活指導、妊婦健診の補助、母親学級・父親学級の実施、産後の母子の体調管理、母乳指導、新生児ケアを行います。また、最近では助産師が妊婦健診を担当する「助産師外来」、思春期・産後の女性の性の悩みや不妊治療に関する相談業務、子ども向けの「生命や性の教育」、産後ケアや女性の健康支援を行うなど、助産師の仕事の幅は以前にも増して広がりを見せています。

「妊娠期」は、妊婦への生活・健康指導が中心

・妊婦の健康診査(問診、内診、体重測定、血液検査、尿検査、血圧測定など)ほか
・妊婦への食事・運動指導
・妊婦の精神的ケア
・妊婦およびパートナーの出産準備支援(母親学級や父親学級の実施、バースプランの作成など)

妊娠はすべて経過が良好になるというわけではありません。例えば、妊娠中、血圧が上昇してきて「妊娠高血圧症候群」と診断されることがあります。「妊娠高血圧症候群」は妊婦さんの肝臓や腎臓の機能障害を引き起こすほか、胎児の発育不全や低体重などを引き起こすことがあります。助産師はその危険性を十分説明したうえで、適切な生活指導をしていく必要があります。また、出産を迎えるにあたっての心構えや出産・育児準備のアドバイス、赤ちゃんのお世話体験、父親向けの妊婦体験などを行う「母親学級」「父親学級」を実施し、母性&父性を育んでいくのも、助産師の大切な役割です。加えて、助産師は問診のほか、触診によるむくみのチェック、体重測定・血圧測定・血液検査・尿検査などを行い、母体や胎児が正常に経過しているかを判断します。

「分娩期」は、出産のサポートがメイン

・分娩開始の診断
・母子の健康状態の診断
・分娩介助(胎児の状態の判断)
・異常発生時の判断や応急手当、医師との連携
・産婦へのマッサージ
・産婦の精神状態のコントロール、サポート
・産婦の食事・排泄の介助
・新生児の呼吸を確立させるための援助 ほか

助産師の中心業務といえば、出産の介助です。妊娠期は、助産師資格をもたない看護師がその業務を分担することもありますが、母親のお産を助け、赤ちゃんをとり上げる「助産行為」は、助産師資格を持った助産師にのみ許された仕事。そのため、ここからが助産師の一番の活躍どころです。分娩にあたり、産婦さんが主体的にお産に取り組み、自分で産んだという気もちとなるように支援します。そのためには、いつも正常かどうかを判断し、異常を早期に発見しています。ただし異常になりそうな場合や、異常分娩(早産、逆子、帝王切開など)の場合は、医師をサポートすることが助産師の役割になります。お産中の助産師は、分娩の進行具合や母子の健康状態の観察・状況判断をすると同時に、母親(産婦)の心身のケアを行わなくてはなりません。できるだけリラックスしてお産に臨んでもらえるよう声かけやマッサージを行ったり、スムーズなお産を促すための呼吸法やいきみのアドバイスをしたり…。同じ女性という特性を生かし、母親の目線に立ったきめ細かなサポートを行いながら、母子共に健康な分娩に誘導するのが助産師の役割になります。

「産褥期(さんじょくき)(*)」は、母親と新生児のケアに徹底

(*)産褥期とは出産から6~8週間後、すなわち産後2カ月までの期間

・産褥経過の診断、ケア
・授乳指導、産後の生活指導
・産後24時間~1カ月の新生児に対するアセスメント、ケア
・2週間健診、1カ月健診ほか

助産師は、出産後の女性が母親として自立できるよう、身体的・心理的・社会的なサポートを行います。出産後、母子は自然分娩の場合で4~5日、帝王切開の場合で10日程度、産院に入院します。この期間中、助産師は母体が通常の状態に戻るまでの経過を観察しながら、母親におむつ替えや沐浴(もくよく)、母乳やミルクの与え方など赤ちゃんのお世話のしかたを教えていきます。慣れない育児にとまどう母親の心に寄り添い、退院後の生活を見すえながら、一緒に問題を解決していきます。また、母親の産後ケアと同時に、赤ちゃんのケアも助産師が担当します。正常な呼吸ができているか、体温調整ができているかなど胎外生活への適応具合を観察するほか、異常の早期発見につとめ、必要に応じて医師と連携しながら適切な処置をします。夜間は新生児室で赤ちゃんを預かる病院もあるので、その場合は助産師が母親に代わって赤ちゃんのお世話を行います。退院後は、産院での「1カ月健診」の際に母子に再会し、出産後の経過が良好か、育児で困っていることはないかを確認します。

妊娠・出産に関する知識の普及

性教育の授業や講演を通して、「妊娠・出産の知識」「生命の尊さ」を子どもたちに伝えるのも助産師の大切な役割です。特に、望まない妊娠を減らすための正しい避妊の知識や、パートナーとの良好な関係の築き方を教えていくのも、子どもたちの未来を守るためにとても重要なことです。

女性の「性に関する悩み」の相談相手

女性にとって、妊娠・出産や性にまつわる悩みは非常にデリケートな問題。異性の医師には相談しにくいことも、同じ女性である助産師には相談しやすい場合もあります。看護師資格ももち合わせる助産師は、医療の知識にも長けているので、女性ならではの病気や不調の悩みにアドバイスができる場合もあります。同じ女性として理解をしつつ、医療者としての客観的な視点をもつ助産師は、女性の強い味方です。

2024年9月更新
助産師を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT