全国のオススメの学校
-
神戸大学医学部国立大学/兵庫
-
札幌市立大学看護学科デザインと看護の分野で有為な人材を育成、地域社会への積極的な貢献を目指します公立大学/北海道
-
四日市看護医療大学看護医療学部「看護学科」「臨床検査学科」で明日の医療を担い、地域の健康を守る医療人をめざす!私立大学/三重
-
安田女子大学看護学科未来を先駆ける女子総合大学私立大学/広島
-
岐阜県立看護大学看護学部公立大学/岐阜
助産師になるには、「看護師資格」と「助産師資格」を取得することが必要で、日本では女性のみが就ける仕事です。どちらも国家資格であり、「助産師資格」を取得するためには大学院・専門職大学院、大学専攻科・別科、短大専攻科、専修学校・専門学校などの助産師教育機関を卒業したうえで、「助産師国家資格試験」に合格しなくてはなりません。一般的なルートは、4年制大学、3年制の短大、専修学校・専門学校の「看護師養成課程」を卒業し、看護師資格を取得した後、助産師教育機関に進み、助産師資格の取得を目指す方法になります。
【一般ルート】まずは看護系の大学、短大、専門学校に進む
助産師になるための一般的なルートは、看護師の国家資格取得後に助産師の国家試験を受験すること。まず最初に医療や看護学を学べる4年制の大学、3年制の短大・専門学校にて看護師課程を修了し、看護師国家資格の取得を目指します。看護師国家試験に合格し、看護師の国家資格を取得したら、次に助産師の国家試験を受験するための学校に通います。具体的には、大学院や助産学専攻科、専修学校・専門学校などで、助産師課程を1、2年間学び、助産師国家試験を受験します。
【最短ルート】助産師養成課程のある看護系の大学へ進む
看護師・助産師課程がある大学に進み、看護師課程と助産師課程を履修すると、卒業見込みの最終年に両方の受験資格が得られます。そのため問題なく進級し、試験もストレートでパスできれば、最短4年で助産師資格を取得することができます。一見効率よく見えますが、4年間で看護師・助産師の勉強を並行して行っていくため、難易度は高いといえるでしょう。
助産師になるには?
助産師の仕事について調べよう!
助産師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
助産師の先輩・内定者に聞いてみよう

看護学科

看護学部 看護学科

看護学科
助産師を目指す学生に聞いてみよう

保健医療学部 看護学科

看護学部 看護学科

看護学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事のなる方法もチェックしよう
関連する記事
-
看護職の種類がわかる!看護師・保健師・助産師などに必要な資格や仕事内容まで詳しく説明!
高校生がなりたい職業のなかで人気の高い看護師。 病院や診療所などでお世話になる看護師のほかにも、看護職には助産師や保健師、准看護師という種類があるって知ってた? そこで、看護職に興味がある高校生のために、看護職にはどんな種類があって、それぞれの仕事内容や活躍の場、どんな資格が必要なのか、仕事のやりが …
-
助産師の仕事ってどんな仕事?命の最前線に密着!
女性がお産をするときの介助をする専門家が助産師。   この職業に興味をもっている人は少なくないと思うけど、実際にどんな仕事をするのか、案外、知らなかったりする。   そこで、助産師の仕事現場を訪ねてみることに! 伺ったのは横浜市の「みやした助産院」(http:// …