全国のオススメの学校
-
四国大学看護学科人間力・自立力に富み、社会に貢献できる魅力ある人材を育成します私立大学/徳島
-
東都大学ヒューマンケア学部人の健康と幸せを担う高い志をもち、実践力を備えた人を育てる私立大学/埼玉・千葉・静岡
-
聖マリア学院大学看護学科いのちを尊重できる豊かな人間性を養い、自ら行動できる看護師を目指します。私立大学/福岡
-
九州医療科学大学専門学校看護学科今の自分も未来の自分も、ココから始まる。専修学校/宮崎
-
東京女子医科大学看護学部創立125年を迎え、建学の精神と本学の理念「至誠と愛」を通じ、女性医療人を多数輩出私立大学/東京
医療関係の作品は世の中に沢山ありますが、そのなかでも出産に関係のある有名な作品を紹介します。作品に触れることで、産科医の現場や、妊婦さんの気持ちが少しでも理解できるようになると思います。業界の人たちからの評価が高い作品もあるので、目を通してみるといいでしょう。
産科医療に光を当てたマンガ『コウノドリ』
『コウノドリ』((c) 鈴ノ木ユウ/講談社)
漫画雑誌モーニングで連載されている鈴ノ木ユウさんのマンガです。未受診妊婦にはじまり、切迫流産、無脳症、自然出産と帝王切開、双子、NICUなど、産科医療に関するテーマを数多く取り扱っています。主人公は産科医ですが、同じ職場で働く助産師を志す人たちにも、とても参考になる内容です。
2017年9月時点で累計600万部を突破。現在も連載中で、19巻まで発売されています。2015年にテレビドラマ化され、大きな反響を呼び、2017年に第2シーズンが放送されました。
10か国の妊婦の出産に密着した映画
「プルミエール 私達の出産」は2007年にフランスで制作されたドキュメンタリー映画で、10カ国の妊婦の出産に密着した映画です。この10カ国には日本も含まれています。
国も文化も経済状況も違う10人の出産がどのような結末を迎えるのか……。国によっていろいろな出産のかたちがあるということに驚かされる作品です。
『つるかめ助産院 ~南の島から~』
『つるかめ助産院 ~南の島から~』(集英社文庫)
小川糸の小説で、2012年にNHKによってドラマ化されました。主人公の女性が、離島に訪れて妊娠を告げられ、その島で出産することを決意します。島の人たちとの交流や、お腹の赤ちゃんの成長を通して主人公自身も成長し、母となっていく過程を描いた、心あたたまるストーリーです。
女性が母になることにフォーカスを当てたストーリーですが、離島の助産院を存続させるというサブストーリーも魅力で、助産師を志す人にとっては見どころとなるでしょう。
「ギネ 産婦人科の女たち」
2009年に日本テレビで放送されたテレビドラマで、原作は産婦人科医で小説家の岡井崇の「ノーフォールト」という小説です。この作品は産婦人科の現状を描いていて産科医が主役ですが、大学病院の産婦人科の様子がうかがい知れます。
産科医の数は都道府県によって格差があり、数が少ない地域の産科医の人権問題が取り沙汰されています。助産師を志す人にとって、産科医の先生は同じ職場の仲間なので、その先生たちの状況を知るという意味で見てみることをおすすめします。
助産師になるには?
助産師の仕事について調べよう!
助産師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
助産師の先輩・内定者に聞いてみよう

保健看護学部 保健看護学科卒

看護学部 看護学科

看護学科
助産師を目指す学生に聞いてみよう

看護学部 看護学科

看護学部 看護学科

看護学部 看護学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
看護職の種類がわかる!看護師・保健師・助産師などに必要な資格や仕事内容まで詳しく説明!
高校生がなりたい職業のなかで人気の高い看護師。 病院や診療所などでお世話になる看護師のほかにも、看護職には助産師や保健師、准看護師という種類があるって知ってた? そこで、看護職に興味がある高校生のために、看護職にはどんな種類があって、それぞれの仕事内容や活躍の場、どんな資格が必要なのか、仕事のやりが …
-
助産師の仕事ってどんな仕事?命の最前線に密着!
女性がお産をするときの介助をする専門家が助産師。   この職業に興味をもっている人は少なくないと思うけど、実際にどんな仕事をするのか、案外、知らなかったりする。   そこで、助産師の仕事現場を訪ねてみることに! 伺ったのは横浜市の「みやした助産院」(http:// …