全国のオススメの学校
-
山形大学医学部「学生目線による大学創り」を目指し、教育・研究・地域貢献に取り組む総合大学国立大学/山形
-
近畿大学附属看護専門学校看護学科近畿大学医学部や近畿大学病院のネットワークを活かし、現場で即!活躍できる看護師に専修学校/大阪
-
岡山労災看護専門学校看護学科3年課程専修学校/岡山
-
大和大学保健医療学部JR大阪駅から9分、吹田駅すぐ!駅近ワンキャンパスの総合大学!私立大学/大阪
-
熊本保健科学大学看護学科「生きる」をひらく かけがえのない一人に私立大学/熊本
助産師が一つの病院で長く働くというケースは珍しいようです。他の病院に転職するにしても、助産師の資格があれば、職にあぶれることはまずないといいます。そのほかにも、助産師には多彩なキャリアパスがあるので、見ていきましょう。
病院で出世する
スタンダードなステップとして、病院で出世する方法があります。採用されて初年度は仕事を覚え、2年めは1人前になるためにとにかく頑張り、3年めになると1年めの助産師に仕事を教える「プリセプター」と呼ばれる仕事を与えられます。このタイミングで初めて1人前となりますから、その後はスキルアップをしていきながら、個人の希望に応じて上の職位を目指していくことになります。病院の規模によって、助産師長になるまで複数の段階が用意されているので、1つずつ上を目指していくことになります。
転職する
転職活動においては、同じ病院を3年経験することが一つの目安と考える助産師が多いです。病院によって経験できるお産はさまざまなので、いろいろな病院を経験することは助産師のキャリアにとって非常に有意義です。
例えば、大学病院の産科であれば、必然的に異常分娩(帝王切開や逆子など)が多くなります。病院によっては、緊急外来が多い所もあるので、そういう経験を積みたくて転職をするという助産師もいるでしょう。
病院にはそれぞれ個性があるので、転職して新しい経験を積むというのは助産師にとって非常にポジティブなことなのだと、ある助産師さんは話してくれました。
開業する
助産師としてある程度経験を積むと、自分自身で「助産院」を開業するというのも選択肢に入ってきます。
自分のやりたいことを追求すると、開業をするということになるようです。例えば、お産だけ取り扱う助産院、おっぱいに関してだけ取り扱う助産院、自宅出産のみを取り扱う助産院などです。
高齢出産の増加など、助産師に求められている役割は増えており、助産師自体も不足しています。開業にはリスクもありますが、チャンスも大きいでしょう。
海外で働く
助産師は、海外でも働くことができます。例えば、JICA(国際協力機構)で、発展途上国で衛生指導をするといったかたちがあります。
発展途上国では衛生環境の改善も課題の一つです。ただ、この衛生教育は男性におこなってもあまり響かないと言われています。どちらかというと、子をもつ女性に対してアプローチをすることが効果的で、その女性にアプローチができる助産師は、非常に貴重な存在です。
その他
マタニティ用品などを開発する企業などに就職して、商品開発をするのも一つのキャリアです。企業に勤めると、夜勤等が基本的になくなるため、プライベートの時間を重視したい助産師は企業に務めることを選ぶ場合があります。他には、保健師に転身したり、アロマやマタニティヨガの指導員に転身したりするなど、助産師の経験を生かしてまったく新しい職種に就くことも可能です。
助産師になるには?
助産師の仕事について調べよう!
助産師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
助産師の先輩・内定者に聞いてみよう

保健看護学部 保健看護学科卒

看護学科

看護学部 看護学科
助産師を目指す学生に聞いてみよう

保健医療学部 看護学科

看護学科

保健医療学部 看護学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
看護職の種類がわかる!看護師・保健師・助産師などに必要な資格や仕事内容まで詳しく説明!
高校生がなりたい職業のなかで人気の高い看護師。 病院や診療所などでお世話になる看護師のほかにも、看護職には助産師や保健師、准看護師という種類があるって知ってた? そこで、看護職に興味がある高校生のために、看護職にはどんな種類があって、それぞれの仕事内容や活躍の場、どんな資格が必要なのか、仕事のやりが …
-
助産師の仕事ってどんな仕事?命の最前線に密着!
女性がお産をするときの介助をする専門家が助産師。   この職業に興味をもっている人は少なくないと思うけど、実際にどんな仕事をするのか、案外、知らなかったりする。   そこで、助産師の仕事現場を訪ねてみることに! 伺ったのは横浜市の「みやした助産院」(http:// …